インドの食卓 そこに「カレー」はない NFT電子書籍付
ハヤカワ新書 016
出版社名 | 早川書房 |
---|---|
出版年月 | 2023年12月 |
ISBNコード |
978-4-15-345016-5
(4-15-345016-2) |
税込価格 | 1,606円 |
頁数・縦 | 238P 18cm |
商品内容
要旨 |
カレーを「スパイスを用いた煮込み料理」と定義すれば、そこには数え切れないほどたくさんのインド料理が含まれる。日本でイメージされる「カレー」とはかけ離れたものも少なくない―在インド日本大使館にも勤務した南アジア研究者がインド料理のステレオタイプを解き、その多様性を描き出す。インド料理店の定番「バターチキン」の意外な発祥、独自進化したインド中華料理、北東部の納豆まで。人口世界一となった「第三の大国」のアイデンティティが、食を通じて見えてくる!カラー写真多数。 |
---|---|
目次 |
第1章 「インド料理」ができるまで―四〇〇〇年の歴史 |
出版社・メーカーコメント
日本人にもおなじみの「カレー」は、イギリスが植民地時代のインドに押し付けた概念である。インド人は「ダール」「サンバール」「コルマ」と細分化して呼ぶのだ−−南アジア研究者がインド料理のステレオタイプを解きほぐし、その豊穣な食文化世界を案内する。アプリ上で読むことができ、譲渡・売買可能なNFT電子書籍付。