
進化しすぎた脳 中高生と語る〈大脳生理学〉の最前線
出版社名 | 朝日出版社 |
---|---|
出版年月 | 2004年10月 |
ISBNコード |
978-4-255-00273-6
(4-255-00273-8) |
税込価格 | 1,650円 |
頁数・縦 | 373P 19cm |
商品内容
要旨 |
自由意志からアルツハイマー病の原因まで、おどろくべきトピックスの数々。柔軟性を生むために発達したヒトの脳を、わかりやすく大胆に語った講義。「私自身が高校生の頃にこんな講義を受けていたら、きっと人生が変わっていたのではないか?」ベストセラー『海馬』の著者が、しびれるくらい美しい脳のメカニズムを語る。 |
---|---|
目次 |
第1章 人間は脳の力を使いこなせていない(講義をはじめる前に |
おすすめコメント
自由意志からアルツハイマー病の原因まで、おどろくべきトピックスの数々。ベストセラー「海馬」の著者が、しびれるくらい美しい脳のメカニズムを語る!
内容抜粋
本書「はじめに」より
講義では単なる教科書的な脳の解説にとどまらず、最新の知見をふんだんに取り入れ、できるかぎり新鮮な情報を伝えるように心がけました。どんな情報でもそうですが、最新情報というものは、まだ真偽が確定していない内容を含んでいるものです。こうした危険性を知りつつも、ここでは自分の個性を活かし、私にしかできない独創的な講義をすることに専念しました。本書の一部では、私の専門分野である大脳生理学のフィールドから大幅に踏み出して、心理学や哲学の世界にまで到達しています。「心とは何か、心がどこから生まれるか」といった人類普遍の難題のみならず、「心がそもそも存在する意味は何なのか」といった疑問までに踏み込んでみました。また、薬学部に所属している私の責務として、アルツハイマー病の話題を中心に「薬」の啓蒙にも時間を割きました。とりわけ「意識」の解釈や定義については、脳科学者の間でさえも共通のコンセンサスはなく、形式的に語るのが難しい対象となっています。しかし、ここでも敢えて私は誤解を恐れずに、自分なりの意見を述べました。