• 本

囲碁の新常識 変化著しい定石・布石・ルール等を取り上げる

上級を目指す

出版社名 河出書房新社
出版年月 2006年7月
ISBNコード 978-4-309-26903-0
4-309-26903-6
税込価格 1,650円
頁数・縦 222P 19cm

商品内容

要旨

この五十年の碁はそれ以前と大幅にかわりました。制限時間制、コミの導入など、社会的要請よる対局条件の変化が、碁の内容に変化をもたらしたのです。また世界的規模での棋士やファンの増大が、ルールやマナーにまで影響を与えています。本書は進歩の著しい三十五の定石、八つの布石と知っておきたいルール等を詳述しています。

目次

第1章 定石の新常識(白Aとサガらなくなった
白11までが基本定石となった
黒4の一間が市民権を得た ほか)
第2章 布石の新常識(秀策流のコスミは白の手
中国流封じ小目の位置
中国流対応の変化 ほか)
第3章 対局の新常識(囲碁規約付属
対局慣習
卓上磐 ほか)

出版社
商品紹介

囲碁は近年大きく変わった。定石や布石は無論、ルールもしかり。本書は進化した考え方をまとめた碁打ち必携の書。

著者紹介

石田 芳夫 (イシダ ヨシオ)  
1948年愛知県生まれ。57年木谷九段に入門。63年入段。74年九段。71年22歳で史上最年少の本因坊となる。以後五連覇達成、二十四世本因坊秀芳の称号を得る。74年名人位につき三人目の名人本因坊となる。王座、天元などタイトル多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)