• 本

マテリアルズインフォマティクス

出版社名 共立出版
出版年月 2022年8月
ISBNコード 978-4-320-07202-2
4-320-07202-2
税込価格 3,850円
頁数・縦 186P 26cm

商品内容

目次

第1章 機械学習による材料の表現・学習・生成(記述子:物質・材料の数値表現
順方向の予測と仮想スクリーニング
転移学習 ほか)
第2章 位相幾何学による物質記述HomCloud(HomCloudの入手
HomCloudの構成
HomCloudの基本的な使い方 ほか)
第3章 結晶構造探索ツールCrySPY(CrySPY
ランダムサーチ
進化的アルゴリズム ほか)

出版社・メーカーコメント

現在、学問的にも産業界的にもマテリアルズインフォマティクスが注目されている。マテリアルズインフォマティクスは、データ科学に基づく材料工学・物質科学であり、材料開発を効率化し、物性を理解する上で新たな視点を与えるものである。このようなマテリアルズインフォマティクスを理解し、使いこなすためには、マテリアルズインフォマティクス特有の概念を理解する必要がある。その中で最も重要なものが記述子であるが、これを適切に記述することは難しい。本書では物質の記述方法とその利用法について俯瞰的に説明したあと、離散数学に基づく物質の記述法、もっとも基本的な物質記述である結晶構造の探索手法について述べる。また、それらを実践的に体得することができるようGitHub等を参照できるようになっており、材料開発の実践に役立つ一冊となっている。

著者紹介

伊藤 聡 (イトウ サトシ)  
1985年筑波大学大学院博士課程修了。現在、公益財団法人計算科学振興財団チーフコーディネータ。工学博士。専門は計算物質科学
吉田 亮 (ヨシダ リョウ)  
2004年総合研究大学院大学複合科学研究科統計科学専攻博士課程修了。現在、統計数理研究所データ科学研究系教授。博士(学術)。専門はデータ科学、マテリアルズインフォマティクス
劉 暢 (リュウ チョウ)  
2017年静岡大学創造科学技術大学院光・ナノ物質機能専攻博士課程修了。現在、統計数理研究所ものづくりデータ科学研究センター特任助教。博士(工学)。専門は第一原理計算、マテリアルズインフォマティクス
Stephen Wu (ウ ステファン)  
2014年カリフォルニア工科大学機械・土木工学科工学専攻博士課程修了。現在、統計数理研究所データ科学研究系准教授。博士(工学)。専門はベイズ統計、マテリアルズインフォマティクス
野口 瑤 (ノグチ ヨウ)  
2017年東京薬科大学大学院生命科学研究科生命科学専攻博士課程修了。現在、東京薬科大学生命科学部助教。博士(生命科学)。専門は生物物理学、マテリアルズインフォマティクス
山田 寛尚 (ヤマダ ヒロタカ)  
2017年東京薬科大学大学院生命科学研究科生命科学専攻博士課程修了。現在、東京薬科大学薬学部助教。博士(生命科学)。専門は分子動力学、マテリアルズインフォマティクス
赤木 和人 (アカギ カズト)  
1999年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。現在、東北大学材料科学高等研究所准教授。博士(理学)。専門は計算材料科学、位相的データ解析
大林 一平 (オオバヤシ イッペイ)  
2010年京都大学大学院理学研究科数学数理解析専攻博士後期課程修了。現在、岡山大学サイバーフィジカル情報応用研究コア教授。博士(理学)。専門は応用数学、、位相的データ解析
山下 智樹 (ヤマシタ トモキ)  
2012年三重大学大学院工学研究科材料科学専攻博士後期課程修了。現在、長岡技術科学大学山産学融合トップランナー養成センター産学融合特任准教授。博士(工学)。専門は計算材料科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)