• 本

交響する声の記録 赤坂憲雄対話集

出版社名 国書刊行会
出版年月 2012年1月
ISBNコード 978-4-336-05457-9
4-336-05457-6
税込価格 3,300円
頁数・縦 433P 20cm

商品内容

要旨

いくつもの“日本”と、これからの“東北”を考えるために赤坂憲雄が15人の碩学と語り合った多様な声の記録。

目次

アジアのなかの天皇制(山折哲雄)
「アジア」という語り―「東亜」の持つナショナリズムと多元性(子安宣邦)
三百万の死者から二千万の死者へ―戦後に死者を弔うしかた(加藤典洋)
贈与の新しい形(吉本隆明)
日本文化に開ける風穴―歴史と人間の持続性の問題(中沢新一)
民衆史と民俗誌(色川大吉)
路地よ、再び(宮崎学)
日本文化の伏流水としての被差別民衆(沖浦和光)
日本文化の多様な構造―民族誌の古層をめぐって(沖浦和光)
日本文化の基層と構造(大林太良)〔ほか〕

出版社
商品紹介

民俗学者・赤坂憲雄の対談集。

著者紹介

赤坂 憲雄 (アカサカ ノリオ)  
1953年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。学習院大学教授、福島県立博物館館長、遠野文化研究センター所長。東北文化論を専門として「東北学」を提唱。2007年、『岡本太郎の見た日本』(岩波書店)によりドゥマゴ文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。他著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)