• 本

三つ子の魂百までの教育道 アイデンティティ形成不全の超克

出版社名 国書刊行会
出版年月 2015年9月
ISBNコード 978-4-336-05960-4
4-336-05960-8
税込価格 1,980円
頁数・縦 249P 19cm

商品内容

要旨

幼い頃に形成された性格や気性は年をとっても変わらない。長く教育に携わる著者が、聖徳太子の四箇院の思想をモデルにあるべき教育を示す。

目次

第1章 二一世紀社会に生きる子どもの育て方(三つ子の魂百まで)
第2章 人間教育の礎(プレホスピタルケア実践の道
人命救助を目指す教育道
人命救助の価値とその思想
育てれば育つ人間その教育
真理愛と求道心について
この道より我を生かす道なし)
第3章 お茶の間談義(現代人の忘れもの
仮面をとった人間親鸞
母となる日
人間の心得)

出版社
商品紹介

現代社会の抱える問題は幼児期からの正しい教育によって解決することができる。21世紀に求められる教育のありかたを考える一冊。

著者紹介

宇野 弘之 (ウノ ヒロユキ)  
1944年、愛知県生まれ。宗教哲学者。1969年、東洋大学大学院文学研究科修士課程修了。1972年、同大学院博士課程でインド学仏教学を専攻研鑽。1998年4月、厚生省介護福祉士養成校として専門学校「新国際福祉カレッジ」(介護福祉学科)救急救命士養成校として「国際医療福祉専門学校」(救急救命学科)千葉校を設置し、学校長に就任。2004年4月、千葉校に理学療法学科を設置。2007年4月、石川県七尾市に救急救命士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士を養成する国際医療福祉専門学校七尾校、2011年4月、岩手県一関校に救急救命学科、2014年4月、理学療法学科を設置し、学校長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)