• 本

〈セレクション〉関口存男和文独訳漫談集

出版社名 三修社
出版年月 2019年1月
ISBNコード 978-4-384-05932-8
4-384-05932-9
税込価格 1,980円
頁数・縦 213P 20cm

商品内容

目次

和文独訳漫談集(Etwas Neuesその他
警戒のVor
名詞の前の形容句
知名の地名
準否定詞の用法
おめでとうございます
Gehenとhingehen
「仮定強調」という現象 ほか)
和文獨譯漫談 雨傘論
和文獨譯漫談 またしても形容詞の語尾
高級文法 彼奴は誠意がない

著者紹介

関口 存男 (セキグチ ツギオ)  
1894年、兵庫県姫路市生まれ。1915年、陸軍士官学校卒業(第27期)。1919年、上智大学哲学科卒業。上智大学在学中、青山杉作、村田実、木村修吉郎らと劇団「踏路社」を創立。同時期、アテネ・フランセにてフランス語とラテン語の教授を務める。大学卒業後は、外務省大臣官房翻訳課勤務。1933‐1944年、法政大学教授。辞職後、1945年まで外務省ドイツ語中等科教官。1945‐1948年、長野県西筑摩郡吾妻村妻籠に疎開。日本初の表彰公民館となる妻籠公民館の運動を支え、村の青年たちに演劇指導を行なう。1950年からは、高田外国語学校、慶應外国語学校、慶應義塾大学、早稲田大学などでドイツ語教師として教鞭を執る。『基礎ドイツ語』ほか複数の語学雑誌を主宰、NHKラジオドイツ語講座の講師も務める。1958年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)