• 本

暮らしのおへそ The stories of various people and their everyday routines. Vol.21 習慣には、明日を変える力がある

出版社名 主婦と生活社
出版年月 2016年1月
ISBNコード 978-4-391-63872-1
4-391-63872-X
税込価格 1,320円
頁数・縦 87P 27cm
シリーズ名 暮らしのおへそ

おすすめコメント

今号で『暮らしのおへそ』は21号目。10周年を終えて、11年目に、また新たな一歩を踏み出します。その人だけが持つ習慣。それをこの本では「おへそ」と名づけています。〜中略〜 今号で、漫画家のヤマザキマリさんが教えてくれたのは、“心の「タガ」の外し方”でした。自分のなかですべてをやろうとしない。一歩外に出て、なけなしの自分が、何を感じ、考える試してみる。そうして自分の「外側」を変え、「内側」へ作用させることもおへそづくりのひとつの方法です。〜中略〜今号のテーマはおへその「容れ物」づくり。まずは外側から変えてみて、どんな形のおへそが生まれ出るか試してみてはいかがでしょう? 編集ディレクター 一田憲子 (本誌イントロより抜粋) 暮らしのおへそVol.21 Contents Introdction モノから始まるおへそづくり 『テルマエ・ロマエ』著者・ヤマザキマリさんに聞く 心の「タガ」の外し方 「イーオクト」代表 高橋百合子さん 片づけで、人生はきっと変わると思います。フラワースタリスト 平井かずみさん ライフスタイルデザイナー パトリス・ジュリアンさん 中国茶の稽古「月乃音」主宰 渡邉乃月さん 実は私、面倒臭がりなんです。整理収納コンサルタント 本多さおりさん 対談 暮らしの中の本と絵 「森岡書店」オーナー・森岡督行さん×画家 平松麻さん チーズ研究家 かのうかおりさん 「サボン ド シエスタ」主宰 附柴彩子さん 教育評論家・親野智可等さんに聞きました 子育てがラクになるおへそとは? おへそを定着させるためのルーティーン力の鍛え方 「ギャラリーフェブ」主宰 引田ターセンさん 引田かおりさん 「サビタ」主宰 吉田真弓さん

出版社・メーカーコメント

今号で『暮らしのおへそ』は21号目。10周年を終えて、11年目に、また新たな一歩を踏み出します。その人だけが持つ習慣。それをこの本では「おへそ」と名づけています。その人だけがもつ習慣を「おへそ」と名づけ、著名人から主婦までさまざまな人が自分の「おへそ」を語るムック。vol.21では、漫画家、整理収納コンサルタント、ライフデザイナーなど、さまざまな暮らしの「おへそ」を紹介する。