• 本

教科書の常識がくつがえる!最新の日本史

青春新書INTELLIGENCE PI−618

出版社名 青春出版社
出版年月 2021年5月
ISBNコード 978-4-413-04618-3
4-413-04618-8
税込価格 1,078円
頁数・縦 205P 18cm

商品内容

要旨

学界の“新常識”を完全網羅。知られざるターニングポイントはここだった!300〜400年分に匹敵する「決定的な1年」がある。

目次

1章 日本史の節目1 大海人皇子の吉野降り(671年)―約450年続く律令体制の始まり
2章 日本史の節目2 保元の乱(1156年)―源氏と平氏の台頭、平氏政権、鎌倉幕府の誕生へ
3章 日本史の節目3 享徳の乱(1454年)と明応の政変(1493年)―戦国時代はいつ始まったのか
4章 日本史の節目4 大津浜事件(1824年)―尊王攘夷論の確立、幕府の崩壊へ
5章 日本史の節目5 廃藩置県(1871年)―一日にして藩が消滅、政治権力は新政府に統一
6章 日本史の節目6 日比谷焼打ち事件(1905年)―大正デモクラシー、本格的政党内閣の時代、軍国主義へ
7章 日本史の節目7 ノモンハン事件(1939年)―日本の軍事政策の大転換。太平洋戦争へ

出版社・メーカーコメント

「戦国は応仁の乱から」という常識は過去のもの?! 「東国では享徳の乱(1454年)から」「全国的には明応の政変(1493年)から」といった説が有力になりつつある。日本史には7回、大きく流れが変わる節目があった。それぞれのビフォー・アフターを、「世界一受けたい授業」などで大人気の著者が学界の最新動向を踏まえて分かりやすく解説、歴史がまったく新しい姿で見えてくる決定版!

著者紹介

河合 敦 (カワイ アツシ)  
歴史研究家・歴史作家・多摩大学客員教授、早稲田大学非常勤講師。1965年、東京都生まれ。青山学院大学文学部史学科卒業。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学。歴史書籍の執筆、監修のほか、講演やテレビ出演も精力的にこなす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)