• 本

ことばと心

玉川百科こども博物誌

出版社名 玉川大学出版部
出版年月 2019年11月
ISBNコード 978-4-472-05982-7
4-472-05982-7
税込価格 5,280円
頁数・縦 157P 31cm

商品内容

目次

第1章 人類学者の研究室(進化してきたって、どういうこと?
森の生活、サバンナの生活 ほか)
第2章 動物学者の研究室(ことばを使わない動物たちにも、心はあるのかな
動物は鳴き声がことばのかわりなの? ほか)
第3章 心理学者の研究室(心理学って、どんなもの?
ことばを話すまえの赤ちゃんの声 ほか)
第4章 言語学者の研究室(こんどは言語学のお話をきいてみよう
言語がなくても平気な話 ほか)
第5章 コンピュータ学者の研究室(ロボットは、ことばの指示どおりに動けるの?
指示されたことに関係があるのかないのかの区別 ほか)

おすすめコメント

動物たちは、音やにおい、色や動きを使って相手に気もちを伝えたり、協力したり、出し抜こうとしたり――。加えて人間は「ことば」を使います。心のなかでは、ことばによって自分とのコミュニケーションもしています。人間のことばと動物のコミュニケーションを比較しながら、ことばのなぞ、心のなぞ、人間のなぞをめぐろう!

著者紹介

岡ノ谷 一夫 (オカノヤ カズオ)  
栃木県に生まれる。ニワトリ、ヤギ、カメなど、さまざまな動物に囲まれて育つ。男子高で学び、1年浪人の後、慶應義塾大学文学部に入学、主にギター部ですごす。卒業後、米国メリーランド大学に留学。動物心理学で博士号を取得した後、神経科学、行動生態学を学んだ。千葉大学助教授、理化学研究所チームリーダーを経て、2010年より東京大学教授。2017年より文部科学省新学術領域「共創言語進化」代表
のだ よしこ (ノダ ヨシコ)  
1980年大阪府生まれ。大阪芸術大学、ボローニャ美術大学卒業。2007年と2010年にボローニャ国際絵本原画展入選。2004年からイタリアのボローニャ郊外のピアノロという町で暮らす
小原 芳明 (オバラ ヨシアキ)  
1946年生まれ。米国マンマス大学卒業、スタンフォード大学大学院教育学研究科教育業務・教育政策分析専攻修士課程修了。1987年、玉川大学文学部教授。1994年より学校法人玉川学園理事長、玉川学園園長、玉川大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)