おもちゃ絵づくし
紙絵遊びの文化
出版社名 | 玉川大学出版部 |
---|---|
出版年月 | 2019年6月 |
ISBNコード |
978-4-472-40571-6
(4-472-40571-7) |
税込価格 | 4,180円 |
頁数・縦 | 141P 26cm |
商品内容
要旨 |
おもちゃ絵とは、江戸・明治期に少年少女たちが日常的に遊んでいた実用品としての錦絵のこと。豆本や図鑑は書籍の役目、着せ替えや千代紙、組上燈籠は細工用、絵双六はボードゲームと、その種類と用途は多岐にわたる。長年おもちゃ絵を蒐集し、研究を重ねてきたアン・ヘリングが、多数の個人コレクションとともにその歴史と魅力を紹介。日本の多彩な出版文化を築いた礎には、おもちゃ絵があった。 |
---|---|
目次 |
第1章 芸術品と実用品の間(世界に先駆け開花した日本の多色刷印刷 |
おすすめコメント
千代紙、組上燈籠、もの尽し絵、着せ替え人形、絵双六、豆本など、少年少女の嗜好にあわせて発行された「おもちゃ絵」。洗練された芸術性を備えながら、江戸・明治期には日常的に親しまれ、子どもらの情操教育の役割も果たした錦絵とその豊かな出版文化を語り尽くす。個人コレクション180点以上の図版を掲載。一部カラー。