• 本

スタンフォード大学の共感の授業 人生を変える「思いやる力」の研究

出版社名 ダイヤモンド社
出版年月 2021年7月
ISBNコード 978-4-478-11208-3
4-478-11208-8
税込価格 1,980円
頁数・縦 404P 19cm

商品内容

要旨

共感は本能ではない。自分で伸ばせる能力だ!スタンフォード大学の人気准教授が教える「分断」「不寛容」の時代を生き抜くための必須教養。

目次

プロローグ 共感とやさしさをめぐる探求の旅へ
第1章 共感は「本能」か―マインドセット研究でわかった心と脳の真実
第2章 僕らは共感を「選択」している―いったい何が「思いやり」を疎外しているのか
第3章 敵に「接触」する―心が作り出す「差別」を乗り越えるシンプルな方法
第4章 「物語」を摂取する―脳に備わる共感回路を鍛える昔ながらのやり方
第5章 「共感疲れ」を回避する―バーンアウトを防ぐ心のチューニング法
第6章 共感は「流行」する―「空気」を逆手に取って社会に信頼を取り戻す
第7章 テクノロジーで「善意」の循環を―SNSが真の「共感プラットフォーム」となるために必要なもの
エピローグ 未来に心を寄せ、「共感」を選び取ろう

出版社・メーカーコメント

「思いやりの心」は、本能ではない。自分で伸ばせる能力だ!「最新の科学と、心に響くストーリーの数々が織りなす、見事な一冊。」 ――アンジェラ・ダックワース(『やり抜く力』)アダム・グラント(『Give & Take』)、キャロル・ドウェック(『マインドセット』)、世界中で絶賛の声、続々!スタンフォード大学の人気准教授が教える「分断」「不寛容」の時代を生き抜くための必須教養。

著者紹介

ザキ,ジャミール (ザキ,ジャミール)   Zaki,Jamil
スタンフォード大学心理学准教授。スタンフォード・社会神経科学ラボの所長。ボストン大学で学士を、コロンビア大学でPh.D.を取得し、ハーバード大学でのポスドクを経て現職。共感の研究を専門として、『ニューヨーク・タイムズ』や『ワシントン・ポスト』『ニューヨーカー』『アトランティック』などで論考を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)