• 本

湛山読本 いまこそ、自由主義、再興せよ。

出版社名 東洋経済新報社
出版年月 2015年12月
ISBNコード 978-4-492-06197-8
4-492-06197-5
税込価格 2,640円
頁数・縦 493P 20cm

商品内容

要旨

現代にも似た「あの時代」に勇気をもって戦ったジャーナリストがいた。東洋経済新報社創立120周年記念出版。

目次

第1章 自由主義
第2章 第一次世界大戦
第3章 ワシントン体制
第4章 デモクラシー
第5章 デフレ論争
第6章 満州事変
第7章 統治危機
第8章 日中戦争
第9章 三国同盟
第10章 太平洋戦争
第11章 再建の思想

おすすめコメント

「ジャーナリスト湛山の真価を知るようになったのは1990年代以降の日本のいわゆる『失われた時代』を経て、日本のガバナンスの不具合を痛感してからのことである。バブルが崩壊し、不良債権処理につまづき、経済停滞が慢性化する。財政が危機的状況に立ち至り、金融が十分に機能せず、デフレが深まる。中国の台頭と挑戦で国民が動揺する。少子高 齢化と人口減少が社会と企業にのしかかり、世代間公正が揺らぎ、所得格差が拡大する。ネット革命に伴うメディアの変質も手伝ってポピュリズムとナショナリズムが激化する。3・11大震災と福島原発危機。民主党政権メルトダウンと政党デモクラシーの揺らぎ。そして、安倍政権とアベノミクスの登場……。湛山が私たちの同時代に生きていたとしたら、それらのテーマをどう考えただろうか。私は、湛山の言葉にもう一度、しっかりと耳を傾け、そして語りかけたくなった。『石橋湛山全集』のページをめくって、声を上げて原文を読む。ジャーナリスト湛山の肉声に耳を澄まし、その奥にさわだつ思想の息吹に触れてみる。そして、平成の『失われた時代』と第一次世界大戦と第二次世界大戦の『両大戦間』の『失われた時代』の2つの同時代の状況と課題を照らし合わせつつ、湛山の問題提起を切り口にして、私たちの時代の課題を考えてみる。」──本書「はじめに」より。石橋湛山(1884−1973)は大正・昭和期に東洋経済新報社主幹として活躍したジャーナリスト。自由主義的論説で知られ、戦後は政治家に転じ、首相も務めた。本書は、近代日本を代表するジャーナリストである湛山の論説から珠玉の70編を選び、現代日本を代表するジャーナリストである船橋洋一氏が、その時代背景、現代的意義を説く。

著者紹介

船橋 洋一 (フナバシ ヨウイチ)  
一般財団法人日本再建イニシアティブ理事長。元朝日新聞社主筆。1944年北京生まれ。東京大学教養学部卒業。1968年朝日新聞社入社。北京特派員、ワシントン特派員、アメリカ総局長、コラムニストを経て、2007〜10年12月朝日新聞社主筆。2011年9月独立系シンクタンク「日本再建イニシアティブ」設立、現在、理事長。ハーバード大学ニーメンフェロー(1975〜76年)、米国際経済研究所客員研究員(1987年)、慶應義塾大学法学博士号取得(1992年)、米ブルッキングズ研究所特別招聘スカラー(2005〜06年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)