• 本

交通経済学

応用地域経済学シリーズ

出版社名 東洋経済新報社
出版年月 2002年12月
ISBNコード 978-4-492-31316-9
4-492-31316-8
税込価格 4,180円
頁数・縦 349P 21cm

商品内容

要旨

学生・実務者・研究者の方々に向けた交通経済学の、理論・実証分析と政策論議に渡る教科書・参考書。鉄道や道路などの都市交通・各種都市間交通に限らず、タクシーや国際輸送として外航海運・港湾、国際航空・空港なども対象。交通事業や政策を、現実問題を考慮して次善最適化、そして、都市・地域・国及び国際経済との深い関わりで分析・評価。交通経済学の重要性を再認識。

目次

第1部 交通のミクロ経済分析(交通サービスの定義と特性
交通サービスの供給費用
交通サービスの需要
交通サービスの運賃形成)
第2部 交通市場の行動・組織分析(交通機関の経済特性
交通サービスの生産効率
交通産業分析)
第3部 交通政策の経済効果分析(交通整備の経済効果
交通投資評価の費用便益分析
交通投資・政策変更の一般均衡理論分析
交通政策変更のCGE分析)
第4部 荷主企業行動と空間価格政策の分析(企業物流と立地
空間の価格政策と競争)

出版社
商品紹介

実際の経済の動きの動脈である交通・物流のも問題を理論的に学ぶ「交通経済学」のテキスト。

著者紹介

土井 正幸 (ドイ マサユキ)  
1949年生まれ。大阪大学卒業、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)M.A.、ペンシルバニア大学Ph.D.(フルブライト留学)、京都大学経済学博士。財団法人国際開発センター研究員、兵庫県立神戸商科大学助教授・教授、タイ国立タマサト大学客員教授などを経て、現在、筑波大学社会工学系教授
坂下 昇 (サカシタ ノボル)  
1933年生まれ。東京大学卒業、東京大学経済学博士。北海道大学助手・講師、東北大学助教授、大阪大学助教授・教授、筑波大学教授、流通経済大学学長などを経て、現在、流通経済大学流通情報学部教授、筑波大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)