グローバリズムという病
出版社名 | 東洋経済新報社 |
---|---|
出版年月 | 2014年8月 |
ISBNコード |
978-4-492-31450-0
(4-492-31450-4) |
税込価格 | 1,650円 |
頁数・縦 | 212P 19cm |
商品内容
要旨 |
「グローバル○○」って、いい加減ウンザリしませんか?税逃れのタックスヘイブン、残業代ゼロ・低賃金かつ解雇自由な労働法…このままでは国民国家が株式会社に乗っ取られる! |
---|---|
目次 |
第1部 グローバリズムはどこから来たのか―グローバル信仰とその起源(「生態系」を破壊するグローバリズムという病 |
出版社 商品紹介 |
グローバリズムへの違和感を綴った経済エッセイ。わたしたちが逃れ得ぬ病に罹患しつつも、それでも生き延びていくための道筋を示す。 |
出版社・メーカーコメント
内田樹氏推薦! 「これは平川君の書き物のうちでも最良のもののひとつだと思う。僕はこの本のすべての頁に同意署名できる。」 東洋経済ブックスオンラインの人気連載を加筆・修正し単行本化。著者が、常々感じていたグローバリズムというものに対する違和感を綴った経済エッセイ。グローバル企業、グローバル人材などの「グローバル○○」という用語。ニューストピックなどで見かけない日がないといっても過言ではありません。同時に、グローバル、グローバルと迫られても「なんだかなあ」「もうウンザリ」と違和感をもつ方も少なくないはず。そんなモヤモヤした気持ちをもたらす由縁である「グローバリズム」の正体を丁寧に解きほぐしていく一冊です。グローバリズムは、資本主義が生き延びるための最後の処方箋かのようにいわれていますが、はたしてそうなのでしょうか? むしろ資本主義が必然として生み出す副作用ではないでしょうか? 本書ではわたしたちが逃れ得ぬ「グローバリズムという病」に罹患しつつも、それでも生き延びていくための道筋を示します。また、税逃れのタックスヘイブン、残業代ゼロ・低賃金かつ解雇自由な労働環境の整備が進むなど、このままでは国民国家が株式会社に乗っ取られるかのような動きも見られます。国民国家と株式会社が手を携えて発展していた健康な時代が終わり、株式会社が病としか言いようのない行動をとるようになった背景には何があったのかも明らかにします。