• 本

『私の実践経済学』はいかにして生まれたか

出版社名 東洋経済新報社
出版年月 2011年7月
ISBNコード 978-4-492-39549-3
4-492-39549-0
税込価格 3,080円
頁数・縦 396P 20cm

商品内容

要旨

日本初の在野エコノミストが語る“自伝高橋亀吉”。景気・経済の見方のカンとツボを指南。

目次

1 経済記者になるまで―生い立ち記
2 欧州大戦に基づく激変時代(大正五〜十五年)
3 金融恐慌、世界恐慌、金解禁失敗の時代(昭和二〜六年)
4 世界恐慌後の日本経済躍進時代(昭和七〜十年)
5 準戦時から戦時経済時代(昭和十二〜二十年)
6 終戦後の暗黒から新経済発展段階への転入(昭和二十一〜三十四年)
7 宿志の日本経済史著述の完成(昭和三十六〜四十八年)
8 高度経済成長の本格的発展(昭和三十四〜四十四年)
9 重化学工業の発展・成熟と新局面の登場(昭和四十五〜四十八年)
10 世界経済の基盤変革―日本経済の低成長化(昭和四十八〜五十一年)

出版社
商品紹介

経済評論家・高橋亀吉の自伝的経済評論を復刊。現代の複雑な経済を読み解く上でも、優れた処方箋として色褪せていない。

著者紹介

高橋 亀吉 (タカハシ カメキチ)  
明治24年1月山口県徳山に生れる。大正5年早稲田大学卒業、約2年会社勤めをやり、大正7年東洋経済新報社に入社。編集長を最後の肩書に、昭和2年退社。以来わが国最初の経済評論のフリーランサーとして活躍。顧みれば前後50年、経済の臨床医を続けている。この間、無産政党運動や農民運動に関係し、日本資本主義論争においても論陣を張った。その後高橋経済研究所を創設して、日本経済の実証分析と歴史的研究に専念。現在まで著作百冊にのぼる。昭和49年文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)