欧州危機の真実 混迷する経済・財政の行方
出版社名 | 東洋経済新報社 |
---|---|
出版年月 | 2011年7月 |
ISBNコード |
978-4-492-44379-8
(4-492-44379-7) |
税込価格 | 2,420円 |
頁数・縦 | 318P 20cm |
内容詳細要旨(情報工場提供) 欧州諸国の経済危機が深刻化している。2007年のパリバショックを引き金とした金融不安から始まり、現在はギリシャを筆頭にアイルランド、ポルトガル、スペイン、イタリアの財政危機が報じられ、EU全体の経済危機につながっている。ギリシャに関しては2011年7月にEUによる追加支援が決定し、大きな危機はひとまず逃れたが、根本的な解決にはまだ時間がかかるとみられている。本書は、2007年から現在に至る欧州危機を、マクロ経済と欧州統合の視点から分析。経緯と現状、なぜこのような事態を引き起こしたか、EUはこれからどのような方向で解決策を探るべきか等、詳細に論じている。著者は関西大学商学部教授で、国際金融論、欧州経済論を専門とする。 |
商品内容
要旨 |
欧州は今揺れに揺れている。ギリシャ、ポルトガルなどが相次いで国家破産の危機に陥り、統一通貨ユーロからの離脱すら囁かれているからだ。なぜ欧州はこのような事態に陥ったのだろうか。EUという枠組みそのものに何か不備があったのだろうか。もしそうであれば、欧州がこれまで築いてきた統合への道ははたして正しかったのだろうか。本書はこうした視点から最近の欧州の混乱を包括的に検討し、今後の行方を見通す。膨大な財政赤字を抱えるわが国にとって、欧州の悲劇はけっして対岸の火事ではないのである。 |
---|---|
目次 |
序章 EUにおける金融・経済危機の現状 |
出版社 商品紹介 |
欧州各国はなぜ深刻な財政危機に陥ったのか。日本は第2のギリシャとなるのか。最新の状況を踏まえて将来像を予測する。 |