金融恐慌1907 米FRB創設の起源とJ・P・モルガン
出版社名 | 東洋経済新報社 |
---|---|
出版年月 | 2016年8月 |
ISBNコード |
978-4-492-44429-0
(4-492-44429-7) |
税込価格 | 3,080円 |
頁数・縦 | 388P 20cm |
商品内容
要旨 |
米FRB(連邦準備制度理事会)の起源になった1907年の金融恐慌と株価暴落。2007年サブプライム危機との類似点も多い。100年後の現代にも通用する教訓とは?1907年金融恐慌を救ったJ・ピアポント・モルガン。その獅子奮迅に迫る。 |
---|---|
目次 |
ウォール街の支配者たち |
おすすめコメント
『The Panic of 1907』の日本版(邦訳は『ザ・パニック――1907年金融危機の実相――』)が2007年に出版された。本書はそれを復刊したものである。大恐慌とくれば1929年大恐慌が有名だが、1907年の金融危機はその危機の広がりや不況の深さにおいて1929年に勝るとも劣らぬものだった。またノーベル賞経済学者のポール・クルーグマンが述べているように、1907年金融危機は2007年のサブプライム金融危機と非常に類似している。2007年危機と同様に、1907年危機も米国が震源の世界恐慌であったこと、資産価値のバブル的な上昇ではなく複雑な金融商品が危機の引き金であったことなどが主な理由だ。いまでもサブプライム金融危機の後遺症に苦しむ世界経済だが、1907年の経験から多くの教訓を得られることは間違いない。しかし残念なことに、1907年金融危機の状況を伝える著作や資料は多く残されていない。1929年の大恐慌についてはジョン・ケネス・ガルブレイス著『バブルの物語』、F・L・アレン著『オンリーイエスタディー』、ゴードン・トマス、マックス・モーガン=ウィッツ共著『ウォール街の崩壊』など多数の名著があるが、それとは好対照だ。本書では、1907年の金融恐慌が起きた背景、そしていかに1つの金融機関への取り付け騒ぎが瞬く間に別の金融機関に飛び火し、野火のようにウォール街全体をなめつくす勢いで広がっていったかを、数日の動きを克明に追うことによって紙面上で見事に再現している。