日本郵政
出版社名 | 東洋経済新報社 |
---|---|
出版年月 | 2015年4月 |
ISBNコード |
978-4-492-50269-3
(4-492-50269-6) |
税込価格 | 1,760円 |
頁数・縦 | 225P 19cm |
内容詳細要旨(情報工場提供) 2015年秋、22万人の従業員を抱え、売上高約15兆円の超巨大企業が上場する見込みだ。日本郵政である。同社は2007年10月に日本郵政公社から民営分社化されて誕生。だが同社の株式は国が100%所有し続けていた。それが2015年度には株式売り出し・上場がなされ、本格的な民営化への道を歩むことになる。本書では、そんな日本郵政の特殊性、現状とこれまでの紆余曲折の道のり、民営化で何をめざし、どういう会社になろうとしているのか、等を詳細に分析、論じている。著者は慶應義塾大学商学部教授で、ビジネスブレイクスルー大学客員教授を兼任。郵政行政審議会委員などを歴任し、現在も情報通信審議会など多数の審議会の委員を務めている。 |
商品内容
要旨 |
22万人の超巨大民間企業2015年秋上場!改革論でもない、礼賛でもない、経済学者によるフラットな企業分析。 |
---|---|
目次 |
第1章 誕生、民営郵政(郵政公社へ |
出版社 商品紹介 |
マンモス企業日本郵政が持つ2兆円以上の莫大な資産と、ヒト、モノ、カネのネットワークを生かせるか?上場を前に日本郵政を徹底検証。 |
おすすめコメント
眠れる獅子は動き出すか?マンモス企業である日本郵政が持つ2兆円以上の莫大な資産と、ヒト、モノ、カネのネットワークを生かせるか?――「郵便」事業の始まりから、日本郵政の持つ莫大な資産と潜在成長力の検証まで、甘すぎず、でも辛すぎない分析・提言をしており、2015年秋上場予定の日本郵政の実力をじっくり吟味できる。海外の成功事例・失敗事例も豊富で、分析もわかりやすい。