BCG経営コンセプト 構造改革編
出版社名 | 東洋経済新報社 |
---|---|
出版年月 | 2016年11月 |
ISBNコード |
978-4-492-55773-0
(4-492-55773-3) |
税込価格 | 2,200円 |
頁数・縦 | 190P 22cm |
シリーズ名 | BCG経営コンセプト |
商品内容
要旨 |
戦略の実行能力を高める組織メソッド。日本で設立50年を迎えたBCGの最新経営手法。 |
---|---|
目次 |
第1章 イネーブルメント―自律的に改革を続ける組織へ |
おすすめコメント
戦略を実行能力を高める 組織メソッドを鍛える 日本で設立50年を迎えた ボストン コンサルティング グループの最新経営手法 本書で解説されているのは、ボストン コンサルティング グループ(BCG)の経営メソッド。BCGは1963年にアメリカのボストンに誕生し、初期にはエクスペリエンス・カーブ(経験曲線)、プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)など、経営史に残るコンセプトを開発・発表してきた。その後に開発されたBCGの経営手法をそのOBであり、そして、早稲田大学ビジネススクール教授である菅野寛氏が解説しているのが本書である。ビジネスを取り巻く環境の変化は加速し、いくつもの変化が重なり合い、複雑さを増している。こうした中で求められるのは、飛躍的な成長(イノベーション)を実現する経営手法、そしてそれを実現する組織能力である。本書は飛躍的な成長を実現するための組織能力を高める経営手法に焦点を当てている。プライシング、組織デザイン、調達コスト削減、リーン・オペレーション、ポートフォリオ再構築など、企業の本質を変え、戦略をきっちり実行するために「企業体質転換」を図るための経営メソッドがくわしく解説されている。飛躍的な成長を実現する経営手法については、姉妹本である『BCG 経営コンセプト 市場創造編』(内田和成著)に詳しい。