
銀行の戦略転換 日本版市場型間接金融への道
出版社名 | 東洋経済新報社 |
---|---|
出版年月 | 2004年7月 |
ISBNコード |
978-4-492-65337-1
(4-492-65337-6) |
税込価格 | 1,980円 |
頁数・縦 | 243P 20cm |
商品内容
要旨 |
日本の銀行はバブル崩壊後、常に「縮み指向」で来た。反面、預金は依然として銀行に集まり続ける。こうしたなかで銀行が金融仲介の役割を果たしつつ収益向上を実現する金融形態が、「日本版市場型間接金融」である。全てをバランスシートに積み上げるビジネスモデルは過去のものだ。銀行は自らの資産を市場へと切り離したり、市場で取引されている商品を積極的にポートフォリオに取り込みながら、金融仲介機能を発揮していく。そこでは貸出―有価証券運用、デット―エクイティ、国内―海外等の「壁」を越えた発想と戦略転換が求められている。 |
---|---|
目次 |
第1章 “二〇〇六年ショック”がもたらす日本版市場型間接金融 |
出版社 商品紹介 |
日本の金融構造が間接金融から直接金融へと転換する過渡期に現れると予想される「市場型間接金融」。その具体像と金融再生を見通す。 |