
資産選択と日本経済 家計からの視点
出版社名 | 東洋経済新報社 |
---|---|
出版年月 | 2004年11月 |
ISBNコード |
978-4-492-65342-5
(4-492-65342-2) |
税込価格 | 4,180円 |
頁数・縦 | 308P 22cm |
商品内容
要旨 |
日本では個人金融資産が1400兆円もあり大変豊かであるにもかかわらず、家計の資産選択が安全志向すぎるとよく言われる。しかし本当にそうなのだろうか。本書では日本の家計の資産選択行動を国際比較を交えて分析し、その行動が合理性に裏付けられていることを明らかにする。貯蓄をもたない世帯が全体の2割を超えたこと、日本の株式保有世帯比率が決して欧米よりも突出して低いわけではないことなど、家計の資産選択の大きな流れを示すとともに、家計の詳細なデータを用いて借入制約、日本型経営システム、社内預金や従業員持株制度、住宅ローン、税制、生保の破綻、ペイオフなどがどのような影響を与えているかを実証的に示す。 |
---|---|
目次 |
豊かさのなかの分裂―ゼロ貯蓄、ゼロ金融資産保有世帯の急増 |
出版社 商品紹介 |
生保の破綻やペイオフ、税制の変更は家計の行動、貯蓄や投資をどのように変えたのか。綿密な実証分析に基づく考察と政策提言。 |