• 本

ホントは教えたくない資産運用のカラクリ Wild investors 投資と税金篇

ホントは教えたくない

出版社名 東洋経済新報社
出版年月 2003年5月
ISBNコード 978-4-492-73165-9
4-492-73165-2
税込価格 2,090円
頁数・縦 277P 21cm
シリーズ名 ホントは教えたくない資産運用のカラクリ

商品内容

要旨

この不況下に投資でこっそり儲け続けた筆者が、日本の惨状を見てやむなく公開する投資税制のカラクリの数々。

目次

1 誰も書かなかった 投資のカラクリ篇(「前門の手数料、後門の税金」
15分でわかる日本の税制
個人投資家をはめる罠
金貸しになるかオーナーになるか)
2 これが分かればお金持ちになれる 税金のカラクリ篇(預金とMMFの税制
債券の税制
株式の税制
投資信託の税制
その他商品の税制
不公平な税制はやめてくれ!)

おすすめコメント

それを教えちゃマズイだろ!預金・債券・株式から投信・デリバティブ・不動産まで、税引き後リターンを最大化する方法を全部公開、見せちゃいます!!これ一冊で、お金持ちになれる!?

著者紹介

安間 伸 (アンマ シン)  
一橋大学法学部卒。三菱信託銀行にて債券デリバティブトレーダー、その子会社の投資顧問でファンドマネージャーとして資産運用の道へ進む。その後シティトラスト信託銀行に移籍し、個人富裕層向けグローバルバランス商品の運用を担当。特にグローバル債券運用、先物・オプションを使った裁定取引、投資パフォーマンス評価、投資税制、システム開発などに精通する。大学時代からの麻雀の勝ち金を元手にビッグ(信託銀行の貯蓄商品)を積み立てたのを皮切りに、外国債券・株式などへの投資で個人的な資産を増やす。申し訳ないことに自分が会社で担当していた商品をはるかに上回る好成績で、30代前半から毎年の投資収益が給料を上回り続ける。「平均的な」指数に追随しなくてはならないファンドマネージャーがつまらなくなり2002年に退社。現在は、日本人を「カモ投資家」から「普通の投資家」にするために、AFG/AFASなどに参画しながら、「ヘッジファンド運用」「システム開発」「投資家教育」の三本柱でビジネスを構築中。頭の中はいつも投資収益率を最大化することばかり考えている筋金入りのコントラリアンである。CFA、CMA(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)