• 本

ディジタル・エコノミーを制する知恵

出版社名 東洋経済新報社
出版年月 2002年9月
ISBNコード 978-4-492-76131-1
4-492-76131-4
税込価格 2,860円
頁数・縦 255,4P 20cm

商品内容

目次

第1章 GDPとディジタル・エコノミー:変化に遅れるな
第2章 ディジタル技術革新の捉え方と測定された生産性の成長経路:過去を鏡として見た現在と未来
第3章 ディジタル市場を理解する:検討と評価
第4章 ネットワーク時代の市場構造
第5章 ディジタル・エコノミーにおける小企業
第6章 IT産業におけるベンチャー企業、技術革新および公共政策
第7章 広がるディジタル・ディバイド:今後の研究課題の示唆
第8章 ディジタル・エコノミーにおけるITと組織変革:社会的技術アプローチ
第9章 組織変革とディジタル・エコノミー:コンピュータ化組織科学の観点から

著者紹介

ブラインジョルフソン,エリック (ブラインジョルフソン,エリック)   Brynjolfsson,Erik
MITスローンスクール準教授。電子商取引とマーケティングに関するプログラムを主催。IT、特にインターネットを市場で効率的に活用する方法を研究。ITの市場や企業への影響、IT投資の生産性や企業価値に対するインパクト、インターネットの商取引に与える影響などに関心を持つ
カヒン,ブライアン (カヒン,ブライアン)   Kahin,Brian
インターネット政策研究所(Internet Policy Institute)のフェロー。前ホワイトハウス科学技術政策局上級政策アナリスト。ハーバード大学ケネディスクールの情報インフラ・プロジェクトの初代ディレクターを務めた
室田 泰弘 (ムロタ ヤスヒロ)  
1965年東京大学工学部、67年同経済学部卒業。日本経済研究センター主任研究員、埼玉大学助教授を経て、現在湘南エコノメトリクス社長。米国商務省リポート『ディジタル・エコノミー』の一連の翻訳も手がける
平崎 誠司 (ヒラサキ セイジ)  
1987年東北大学理学部卒業、89年同大学院理学研究科修士課程修了(原子核物理)。同年日本経済新聞社入社、2001年まで産業部、科学技術部記者。この間、日本経済研究センターに出向し経済分析・予測に従事。英国サセックス大学修士課程(科学技術政策)を経て、2002年9月よりバイオベンチャーのアンジェスエムジー勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)