• 本

戦略的交渉入門

日経文庫 1299

出版社名 日本経済新聞出版社
出版年月 2014年3月
ISBNコード 978-4-532-11299-8
4-532-11299-0
税込価格 946円
頁数・縦 255P 18cm

商品内容

要旨

本書は、ハーバード・ロースクールで研究されてきた交渉学をベースに、日本人にとって役立つように内容を発展させた実践的な入門書です。立場や利害の違いを前提に、相手といかに議論し、最高の合意に導くか?無理な要求への対処法や、陥りやすい「心理のわな」まで、具体的に解説。

目次

第1章 交渉を失敗させる三つの誤解・交渉を成功させる三つの原則
第2章 感情と心理バイアス、そして合理性
第3章 パワープレーを打ち破るには
第4章 交渉戦略を立案する―事前準備の方法論
第5章 交渉をマネジメントする
第6章 最高の合意を作り出す交渉の進め方
第7章 対立を乗り越えて―コンフリクト・マネジメント

出版社・メーカーコメント

「もめ事を解決する」「相手より優位に立つ」「駆け引きする」「相手と自分にWin-Win の解決策を探す」など、「ハーバード流交渉学」に、心理学などの新しい知見を加え、日本のビジネス社会の実情に合わせて解説。

著者紹介

田村 次朗 (タムラ ジロウ)  
慶応義塾大学法学部卒、ハーバード・ロースクール修士課程修了、慶応義塾大学大学院法学研究科博士課程。ブルッキングス研究所、アメリカ上院議員事務所客員研究員、ジョージタウン大学ロースクール兼任教授を経て、慶応義塾大学法学部教授、弁護士。ハーバード大学国際交渉学プログラム・インターナショナル・アカデミック・アドバイザー。ホワイト&ケース法律事務所特別顧問
隅田 浩司 (スミダ コウジ)  
慶應義塾大学法学部法律学科卒、同大学院法学研究科修士課程、後期博士課程修了(博士(法学))。東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を経て、東京富士大学経営学経営学科(大学院経営学研究科)教授。金沢工業大学大学院工学研究科知的創造システム専攻客員教授。慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所(GSEC)客員研究員。専門は、経済法、国際経済法、交渉学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)