• 本

イタリア美術

文庫クセジュ 972

出版社名 白水社
出版年月 2012年9月
ISBNコード 978-4-560-50972-2
4-560-50972-7
税込価格 1,320円
頁数・縦 173,4P 18cm

商品内容

要旨

十一世紀から現代までの美術史を絵画を中心に建築や彫刻についても解説。広範な内容とはいえ、各時代、各美術家の特徴を的確に記述している。従来の美術書ではあまり扱われることのなかったロココなども記載されており、有用な紹介になるだろう。美術家による代表作の所蔵先を明記している点も特徴である。

目次

第1章 中世(十一〜十三世紀)
第2章 ジョットの革新から国際ゴシックまで(十三世紀末〜十四世紀)
第3章 クワトロチェント―ルネサンス美術の誕生(十五世紀)
第4章 十五世紀から十六世紀へ(一四九二〜一五二七年)
第5章 マニエリスムからバロックへ(十六世紀)
第6章 バロック時代(十七世紀)
第7章 バロックから新古典主義まで(十八世紀)
第8章 帝政様式から国民美術の最初の発現まで(十九世紀)
第9章 現代(二十〜二十一世紀)

おすすめコメント

十一世紀から約千年にわたる美術史を紹介。各時代の歴史的背景、各美術家による表現の特徴を的確に記述。

著者紹介

越川 倫明 (コシカワ ミチアキ)  
1958年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。国立西洋美術館主任研究官を経て、東京芸術大学美術学部教授
小林 亜起子 (コバヤシ アキコ)  
パリ第十大学修士課程修了、東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程修了、博士(美術)。現在、同大学美術学部教育研究助手
深田 麻里亜 (フカダ マリア)  
1980年生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程修了、博士(美術)。現在、同大学美術学部教育研究助手
巖谷 睦月 (イワヤ ムツキ)  
1982年生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了。現在、同大学院博士後期課程在籍
田代 有甚 (タシロ ユウジン)  
1982年生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了。現在、東京都立総合芸術高等学校非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)