• 本

ものと人間の文化史 191

出版社名 法政大学出版局
出版年月 2024年12月
ISBNコード 978-4-588-21911-5
4-588-21911-1
税込価格 3,520円
頁数・縦 286P 図版16P 20cm

商品内容

要旨

古代に始まり、近世に確立した“鷹狩”という国家・社会システムの構造と、鷹を巡る文化の諸相を多面的な視点から明らかにする。

目次

序章 鷹と人とのかかわり
第1章 古代・中世日本の鷹狩
第2章 近世日本の鷹狩と幕府放鷹制度
第3章 鷹・鷹狩をめぐる儀礼制度
第4章 鷹場町村の支配と諸役負担
第5章 鷹・鷹狩をめぐる文化
第6章 近代・現代日本の鷹狩
終章 鷹に求めた人の規範

著者紹介

根崎 光男 (ネサキ ミツオ)  
1954年茨城県に生まれる。1977年法政大学文学部史学科卒業、1983年同大学大学院人文科学研究科博士後期課程満期退学。1984年練馬区教育委員会(美術館)学芸員、主任学芸員、1997年法政大学第二教養部助教授、1999年人間環境学部助教授、2001年人間環境学部・大学院環境マネジメント研究科(公共政策研究科)教授。2006年「江戸幕府放鷹制度に関する研究」で博士(歴史学)。現在、法政大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)