• 本

江戸時代大百科 4

江戸時代の産業

出版社名 ポプラ社
出版年月 2022年4月
ISBNコード 978-4-591-17286-5
4-591-17286-4
税込価格 3,520円
頁数・縦 47P 29cm
シリーズ名 江戸時代大百科

商品内容

目次

第1章 江戸時代のさまざまな産業(大開発と人口の増加
交通と産業の発展)
第2章 江戸時代の農業(さかんにおこなわれた新田開発
新田開発のようす
村のしくみと百姓のつとめ
農村のようす
農具や肥料の発達
石高の増加)
第3章 漁業・林業・鉱業の発達(江戸時代の漁業のようす
漁法の発達と網元制度
江戸時代の林業のようす
山林ではたらく人々のようす
江戸時代の鉱業のようす
江戸時代の佐渡金銀山を見にいこう)
第4章 特産物の生産(さまざまな商品作物
各地でつくられた特産物
幕府や藩が保護した特産物)
第5章 近代産業のさきがけ(改革で力をつけた藩
日本の重工業のはじまり)

出版社・メーカーコメント

江戸時代における農業、漁業、林業、鉱業などの産業の発展と、それに携わる庶民のくらしを解説した学習資料集。浮世絵など現存している江戸時代の資料に監修者の細かな注釈が加えてあるので、当時の情景がくわしく理解できます。またこの巻は、今の伝統工芸品に連なる地方の特産物も紹介しています。

著者紹介

小酒井 大悟 (コサカイ ダイゴ)  
1977年、新潟県生まれ。2008年、一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。2022年3月現在、東京都江戸東京博物館学芸員。専門は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)