商品内容
要旨 |
いけ花はいかに成立し展開したか。源流から伝書の登場、「たて花」「立花」など様式の成立、近代の女性への広がりと西欧の影響、植民地での受容や戦後の国際化、前衛いけ花まで、史料に基づき学際的に描く初の通史。 |
---|---|
目次 |
序 「いけ花」を総称とする理由 |
要旨 |
いけ花はいかに成立し展開したか。源流から伝書の登場、「たて花」「立花」など様式の成立、近代の女性への広がりと西欧の影響、植民地での受容や戦後の国際化、前衛いけ花まで、史料に基づき学際的に描く初の通史。 |
---|---|
目次 |
序 「いけ花」を総称とする理由 |
0100000000000034708307
4-642-08473-8
いけ花の歴史
小林善帆/著
吉川弘文館
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/07/34708307.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_ic010.gif
BK
出版社・メーカーコメント
いけ花はどのように成立し展開したか。その源流から、花合(はなあわせ)・連歌会・座敷飾(ざしきかざり)の花や伝書の登場、中世の天皇家・公家が愛好し武家が修得した「たて花」、近世に大成した「立花(りっか)」「生花(せいか)」の各様式と町人への普及、近代における女性への広がりと「盛花(もりばな)」の成立、植民地での受容から戦後の国際化、前衛いけ花まで、史料に基づき学際的に描く初の通史。