• 本

どうやってできたの?日本の変な地形

出版社名 かもがわ出版
出版年月 2024年12月
ISBNコード 978-4-7803-1348-2
4-7803-1348-1
税込価格 3,300円
頁数・縦 55P 27cm

商品内容

要旨

地形の成り立ちと文化・風土がわかる!

目次

変な地形1 北海道・野付半島
変な地形2 宮城県・蔵王の御釜
変な地形3 宮城県・鬼首間欠泉
変な地形4 岩手県など・三陸海岸
変な地形5 福島県など・尾瀬ヶ原
変な地形6 富山県・称名滝
変な地形7 群馬県・浅間山鬼押出し
変な地形8 三重県・鬼ヶ城
変な地形9 兵庫県・玄武洞
変な地形10 山口県・秋吉台・秋芳洞
変な地形11 熊本県・阿蘇カルデラ
変な地形12 宮崎県・鬼の洗濯岩

出版社・メーカーコメント

阿蘇カルデラ、北海道の野付半島、富山県の称名滝など、日本の「変」な地形を成り立ちとともに紹介。その土地の産業、文化もわかる!

著者紹介

松本 穂高 (マツモト ホタカ)  
茨城県立竹園高等学校教諭。1973年生まれ。信州大学、北海道大学大学院で地理学を専攻。スウェーデン王立科学アカデミー奨学生として海外で研鑽を積む。博士(環境科学)。文部科学省事業協力者、日本学術会議委員、日本地理学会委員、茨城大学非常勤講師などを現任・歴任。地理普及の功績により、2018年度日本地理学会賞受賞。国内外でフィールドワークを行うとともに、筑波山地域ジオパーク認定ガイドとして活動する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)