• 本

京都盆地の縄文世界・北白川遺跡群

シリーズ「遺跡を学ぶ」 086

出版社名 新泉社
出版年月 2012年11月
ISBNコード 978-4-7877-1236-3
4-7877-1236-5
税込価格 1,650円
頁数・縦 94P 21cm

商品内容

要旨

今はすっかり市街地となっている京都大学周辺の左京地区。かつてここには、扇状地上に豊かな森が広がっていた。この地に暮らした縄文人の行動と生活を追いつつ、東日本のように大きな環状集落をつくらず小さな暮らし方をした京都盆地の縄文世界を明らかにする。

目次

第1章 京都の市街地に縄文遺跡が(比叡山西南麓の扇状地
遺跡を群としてとらえる)
第2章 続々みつかる縄文遺跡(北白川追分町遺跡の発見
北白川小倉町遺跡の調査
編年研究から文化の研究)
第3章 縄文集落の移り変わり(人の活動がはじまる―縄文草創期・早期
扇状地の集落―縄文前期・中期
集落の拡大と衰退―縄文後期・晩期)
第4章 低湿地の森から(埋没林が保存されていた
先史環境の復元
貯蔵穴と木材加工場)
第5章 京都盆地の縄文世界(重層的な地域集団
小さな暮らし方)

著者紹介

千葉 豊 (チバ ユタカ)  
1960年愛知県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、京都大学文化財総合研究センター助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)