• 本

平城京を飾った瓦 奈良山瓦窯群

シリーズ「遺跡を学ぶ」 112

出版社名 新泉社
出版年月 2016年9月
ISBNコード 978-4-7877-1632-3
4-7877-1632-8
税込価格 1,760円
頁数・縦 93P 21cm

商品内容

要旨

復元大極殿がそびえる特別史跡平城宮跡の北、奈良県と京都府の境を東西にのびる奈良山丘陵には、平城京遷都以降、多くの瓦窯(がよう)がつくられ、宮殿や貴族の邸宅、興福寺・東大寺などの寺院の瓦をさかんに生産した。各窯の発掘調査から、瓦工房の実態を明らかにする。

目次

第1章 長屋王邸の瓦発見(謎の蓮華文様を求めて
長屋王邸を飾った瓦
平城京遷都と瓦)
第2章 古代瓦の見方と平城宮の瓦(本瓦葺きと古代瓦
軒丸瓦と軒平瓦
平城宮の軒瓦の時期区分)
第3章 奈良山瓦窯群の展開(なぜ奈良山丘陵に
平城宮造営にかかわる中山瓦窯
平城宮の瓦を維持した官窯
平城遷都の宮を飾った瓦窯
「京」に瓦を供給した瓦窯
寺院の瓦をつくった瓦窯)
第4章 瓦工房の復元(上人ヶ平瓦工房の発見
鹿背山瓦窯の発見
瓦工房の生産工程を復元する)
第5章 地方への波及と瓦工人

著者紹介

石井 清司 (イシイ セイジ)  
1954年、大阪市生まれ。龍谷大学文学部史学科(考古学専攻)卒業。京都府教育委員会嘱託調査員を経て、京都府埋蔵文化財調査研究センター設立時より職員として勤務、京都府内の発掘調査に従事する。現在、公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター総括主査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)