• 本

日本のイノベーションのジレンマ 破壊的イノベーターになるための7つのステップ

出版社名 翔泳社
出版年月 2015年9月
ISBNコード 978-4-7981-2821-4
4-7981-2821-X
税込価格 2,200円
頁数・縦 297,7P 21cm
シリーズ名 日本のイノベーションのジレンマ

商品内容

目次

1部 破壊的イノベーションとは何か(破壊的イノベーターだった日本企業
イノベーションとはそもそも何か
破壊的イノベーションとは何か
優良企業がジレンマに陥るメカニズム)
2部 なぜ、日本の優良企業が破壊されてしまうのか(テレビに見るイノベーションの歴史
ガラパゴスケータイを「破壊」したスマートフォン
自らを破壊するものだけが生き残るデジタルカメラの世界)
3部 破壊的イノベーターになるための7つのステップ(破壊的イノベーション三つの基本戦略
アイディアを生み出す「苗床」とは
「用事」と「制約」を探すニーズ・ファインディング
破壊的アイディアを生み出すブレインストーミング
破壊度、実現可能性による破壊的アイディアの選定
破壊的イノベーションを起こす組織とは
破壊的買収四つのハードル)

おすすめコメント

クレイトン・クリステンセン教授 強力推薦! 私のクラスで目覚ましい才を発揮した玉田氏による本書は、日本経済の「失われた20年」の原因を解き明かし、日本再生に向けた「解」を示すだろう 【多くの日本企業が陥っている“イノベーションのジレンマ”とその処方箋】 シャープやソニーの赤字転落、携帯電話やテレビ事業の不振など、日本の産業の地盤沈下が進んでいます。その原因は、韓国・台湾・中国を筆頭とする新興国の勃興とともに、日本企業の多くが「登れるが、降りられない」という「イノベーションのジレンマ」特有の現象に陥ってしまい、新たなイノベーションを起こせなくなっていることにあります。本書は、クレイトン・クリステンセン教授からイノベーションのマネジメントについて指導を受け、『イノベーションのジレンマ』の監修を務めた玉田俊平太氏により、「破壊的イノベーション」の構造・原理・フレームワークの解説と、「テレビ」「携帯電話」「カメラ」のイノベーションの歴史と日本企業敗戦の理由、そして最新の理論に基づいた日本企業に対する処方箋を提供します。

出版社・メーカーコメント

シャープやソニーの赤字転落、携帯電話やテレビ事業の不振など、日本の産業の地盤沈下が進んでいます。その原因は、韓国・台湾・中国を筆頭とする新興国の勃興とともに、日本企業の多くが「登れるが、降りられない」という「イノベーションのジレンマ」特有の現象に陥ってしまい、新たなイノベーションを起こせなくなっていることにあります。本書は、クレイトン・クリステンセン教授からイノベーションのマネジメントについて指導を受け、『イノベーションのジレンマ』の監修を務めた玉田俊平太氏により、「破壊的イノベーション」の構造・原理・フレームワークの解説と、「テレビ」「携帯電話」「カメラ」のイノベーションの歴史と日本企業敗戦の理由、そして最新の理論に基づいた日本企業に対する処方箋を提供します。

著者紹介

玉田 俊平太 (タマダ シュンペイタ)  
東京大学博士(学術)。1995年よりハーバード大学へ留学。ビジネススクールにてマイケル・ポーター教授のゼミに所属、競争力と戦略の関係について研究するとともに、クレイトン・クリステンセン教授からイノベーションのマネジメントについて指導を受ける。経済産業省、経済産業研究所フェローを経て、関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科教授。専門は技術経営、科学技術政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)