• 本

絵で見て楽しい!はじめての和のおどり

イチから知りたい日本のすごい伝統文化

出版社名 すばる舎
出版年月 2024年12月
ISBNコード 978-4-7991-1285-4
4-7991-1285-6
税込価格 1,980円
頁数・縦 143P 21cm

商品内容

要旨

花笠、阿波踊り、エイサー…どんなおどり?盆踊りはいつからあるの?「日本舞踊」は今時のダンスとどう違う?お祭りのおどりに自分も参加してみたくなる!

目次

第1章 おどりってなんだろう
第2章 和のおどりの歴史
第3章 信仰のおどり
第4章 民間のおどり
第5章 舞台のおどり 舞楽と能楽
第6章 舞台のおどり 歌舞伎と日本舞踊
第7章 和のおどりの音楽

出版社・メーカーコメント

「イチから知りたい 日本のすごい伝統文化」シリーズ第6弾は「和の踊り」。西洋のダンスが当たり前の現代において、日本に昔からある踊りも根強い人気がある。盆踊りは進化を続け、小学校の運動会ではソーラン節やエイサーがよく演目となる。阿波踊り、よさこいもファンが多い。歌舞伎や能、狂言は日本を代表する舞台芸能。神事としての踊りから、祭りとしての踊り、地域独自の踊りまで、和の踊りの歴史を網羅する。全ページイラスト図解、オールカラーで楽しく読める。

著者紹介

小林 直弥 (コバヤシ ナオヤ)  
日本大学芸術学部演劇学科教授。日本大学大学院芸術学研究科舞台芸術専攻教授。主に日本芸能史、日本演劇史、民俗学、民俗芸能研究、舞踊学における理論研究を主軸とし、論文執筆、創作舞踊作品の創作・台本製作・演出も手掛けている。その他、日本舞踊協会公演ほか、日本舞踊公演での作品解説をはじめ、日本舞踊や伝統芸能に関する講演会、執筆など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)