家族信託はこう使え 認知症と相続長寿社会の難問解決
出版社名 | ミーツ出版 |
---|---|
出版年月 | 2022年10月 |
ISBNコード |
978-4-8021-3356-2
(4-8021-3356-1) |
税込価格 | 1,980円 |
頁数・縦 | 295P 22cm |
商品内容
要旨 |
家族が対立すると全員損します。だから「信託」!活用法が分かる本。 |
---|---|
目次 |
第1部 家族信託と成年後見―老後を支える2大ツール長命社会が“常識”を変える(家族信託とは何か、用語集―「受益権」を知れば信託がわかる |
出版社・メーカーコメント
人生後半には2つの危機が待っています。「認知症」と普通の家の「相続」です。《相続がなぜリスクなのか、ですって!?》実は今、日本では相続がヤバイ! 生前の認知症は、意思能力喪失を理由に、自分の資産が凍結されて「自分のお金が使えない」という事態を招きます。一方、相続は?日本の民法が問題です。相続人は血族で固められ、配偶者のみが例外的存在。対夫(妻)の時のみ大優遇。そのほかは、子→親→兄弟姉妹の順に相続人が決まり、遺産を分けあわなければなりません。それぞれの相続人には「法定相続分」が決められ、それが極端に少ないと「遺留分」という権利が発生。遺言等で冷遇されても、相続分の半分は取り戻せる決まりになっています。この遺留分が相続を混乱させます。地価が高い日本では、妻が自宅を相続すると「子」という障害が立ちはだかります。遺言を書いても遺留分は侵害できず、母が子に代償金を払わされるはめにも。この理不尽は家族信託で予防できます。夫の義務として妻を守りましょう。家族信託を認知症対策ツールから脱皮、新視点から見直し「相続」分野での活用法を多彩な事例と共に紹介した活用本です。