• 本

すぐわかるイスラームの美術 建築・写本芸術・工芸

出版社名 東京美術
出版年月 2009年10月
ISBNコード 978-4-8087-0835-1
4-8087-0835-3
税込価格 2,200円
頁数・縦 151P 21cm

商品内容

要旨

アラビアの街から砂漠を越え、大洋を渡って広がったイスラーム千四百年の歴史のなかではぐくまれた、時に繊細で、時に大胆な建築、美術品の数々。かつては『アラビアン・ナイト』の幻想的なイメージでしか認識されていなかったイスラーム美術は、日本におけるコレクションの拡大と海外所蔵作品展の開催、交通手段やインターネットの発達に伴い、今では身近になりつつある。どこまでも伸びる不思議な草の蔓、緻密な図形美、神の言葉を伝えるアラビア文字で満たされ、どこか懐かしい動物と人物の姿にも出会えるイスラーム美術の世界へようこそ。

目次

第1章 建築―緻密な装飾と構造が魅了する美の空間へ(イスラーム建築の特徴を知る
岩のドーム―ビザンティンの影響を残す、最古の宗教建築
モスクの始まり―ムハンマドの住居兼礼拝所が起源 ほか)
第2章 写本芸術―職人の精魂が宿る書画と装丁の世界(イスラーム写本の特徴を知る
アラビア書道の誕生―厳密な規範にもとづく書体で神の言葉を表す
初期のコーラン写本―美しい見栄えと読みやすさを求めて発展 ほか)
第3章 工芸―儀礼具や日用品を彩る多様な意匠(イスラーム工芸の特徴を知る
陶器・発達の歴史―中国磁器を手本にイスラーム独自の技法へ
ラスター彩陶器―手の込んだ工程を経て放たれる輝き ほか)

著者紹介

桝屋 友子 (マスヤ トモコ)  
長崎市出身。東京大学大学院人文科学研究科美術史学専門課程(当時)修士課程修了、ニューヨーク大学大学院美術研究所博士号取得。1992〜94年メトロポリタン美術館イスラーム美術部ハゴップ・ケヴォルキアン学芸研究員、1997年国立民族学博物館助手、1999年東京大学東洋文化研究所西アジア部門助教授を経て、2007年より東京大学東洋文化研究所教授。イスラーム美術史学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)