• 本

「就社」社会の誕生 ホワイトカラーからブルーカラーへ

出版社名 名古屋大学出版会
出版年月 2011年1月
ISBNコード 978-4-8158-0654-5
4-8158-0654-3
税込価格 8,140円
頁数・縦 521P 22cm

商品内容

文学賞情報

2011年 第54回 日経・経済図書文化賞受賞

要旨

新卒就職・終身雇用を常識としてきた「就社」社会・日本。製造業大企業労働者のキャリアと雇用関係の変遷を辿り、新規学卒市場の制度化過程を検討することで、その成り立ちを解明する。学生の就職活動のあり方が問い直され日本的雇用慣行が終焉を迎えつつあるかにみえる今、必読の書。

目次

第1章 歴史的前提―産業化と人材形成(大工場労働者と熟練形成
職員層の形成)
第2章 「制度化」の起源―戦間期の企業・学校とホワイトカラー市場(新規学卒採用の「制度化」
学校による就職斡旋とその論理)
第3章 「日本的」企業システムの形成―戦争と占領下の構造変化(「日本的」雇用関係の形成―就業規則・賃金・「従業員」
「企業民主化」―財界革新派の企業システム改革構想)
第4章 「企業封鎖的」労働市場の実態―高度成長前夜の大工場労働者と労働市場
第5章 「間断のない移動」のシステム―戦後新規学卒市場の制度化過程(中卒就職の制度化―職業安定行政の展開と広域紹介
中卒から高卒へ―定期採用システムの確立)

出版社
商品紹介

「就社」社会・日本の成り立ちを解明。日本的雇用慣行が終焉を迎えつつあるかにみえる今、必読の書。

著者紹介

菅山 真次 (スガヤマ シンジ)  
1957年生。1989年、東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学。現在、東北学院大学経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)