• 本

特別支援教育をサポートする「自立活動」トレーニング&事例集

発達障害を考える 心をつなぐ

出版社名 ナツメ社
出版年月 2024年3月
ISBNコード 978-4-8163-7506-4
4-8163-7506-6
税込価格 2,530円
頁数・縦 167P 26cm

商品内容

要旨

はじめてでも実践できる!発達障害のある子への具体的な指導方法が満載。特別支援学級・通級指導教室だけでなく、通常クラスでも取り組める!「できた!」という達成感を得られる、子どもが楽しくできるトレーニングを紹介。

目次

これから自立活動を始める、すべての先生方へ はじめての自立活動
1章 理論編 自立活動の基礎知識―アセスメントの重要性を知る(自立活動を知る
アセスメントの重要性
自立活動の実践)
2章 実践編 個別対応トレーニングと通常学級での配慮(健康の保持
心理的な安定
人間関係の形成 ほか)
3章 事例集 子どもの特性に応じた適切な支援(勝ち・負けへのこだわりが強く、負けるとキレる(6年男子)
友達との関係がうまくいかず、その原因がよくわからない(5年女子)
集中力が続かず、授業中寝てしまうことも(2年男子) ほか)

出版社・メーカーコメント

■はじめてでも実践できる! 具体的な指導方法が満載近年は、特別支援教育を必要とする子どもの数が増加していることから、自立活動を取り入れる必要性は増しています。本書では、はじめて「自立活動」を実践する先生が取り組みやすいように、自立活動がどのような指導なのかという定義から、子どもの困りごとの要因を探るためのアセスメントの方法や指導計画の活用、そして子どもの特性に配慮しながら行うトレーニングまで、丁寧に説明しています。■特別支援学級・通級指導教室だけでなく、通常クラスでも取り組める!自立活動は障害による学習上、または生活上に困難がある子どもに対して行われますが、特別支援学校の児童だけでなく、特別支援学級、通級指導教室に通う児童に対しても行われています。本書で紹介しているトレーニングにおいても、特別支援学級や通級指導教室、さらに通常学級でも取り組めるように設定しています。■子どもが楽しくできるトレーニングを紹介。ダウンロードしてすぐに使える教材付き!子どもが楽しく取り組め、「できた!」という達成感を得られるようなトレーニングを掲載しました。トレーニングに要する時間や、取り組む際の人数、準備物、トレーニングのねらい等も記載し、指導の流れはイラストを交えながら具体的に解説しています。なお、トレーニングで使用するプリントなどの教材のほとんどは、ダウンロードすることができます。

著者紹介

山田 充 (ヤマダ ミツル)  
大阪市教育委員会インクルーシブ教育推進室通級指導アドバイザー。特別支援教育士スーパーバイザー。大阪府堺市で小学校教員として37年間勤務(前半17年間は通常の学級担任、後年20年間は通級指導教室担当)。退職後、広島県廿日市市教育委員会の特別支援教育アドバイザーを6年間務め、2023年度から現職。堺市教育委員会特別支援教育専門家チーム。一般財団法人特別支援教育士資格認定協会理事。日本K‐ABCアセスメント学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)