• 本

偉大な発明に学ぶアイデアのつくり方 思考展開ワークショップ

出版社名 日経BP社
出版年月 2016年6月
ISBNコード 978-4-8222-5153-6
4-8222-5153-5
税込価格 1,650円
頁数・縦 221P 19cm

商品内容

要旨

3つの質問で「閃き」を作る。考える仕事の基本トレーニング。

目次

1 マッチング
2 思考の双方向化
3 ニーズ思考
4 シーズ思考
5 3つのQ
6 何のため?「隠れたニーズを発掘する」
7 何ができる?「隠れたシーズを見つける」
8 そのためには?「手段を見つける」
9 具体的な企画案へ
10 推論の基礎

出版社・メーカーコメント

ポスト・イット、蓄音機、蒸気機関車、マッキントッシュなど、偉大な発明は、どのような思考法から生まれたのか? 世の中を変えた画期的なアイデアから、「考える仕事」の基本を学ぶ。「3つの質問」による自問自答トレーニング。

著者紹介

黒須 誠治 (クロス セイジ)  
早稲田大学ビジネススクール教授。1946年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了。弘前大学人文学部講師、早稲田大学システム科学研究所助教授などを経て、1998年から現職。工学博士。大学院時代から、システム設計論を研究。日本の大手企業などさまざまな企業・業種にその内容を講義・講演してきた
三原 康司 (ミハラ コウジ)  
早稲田大学EDGEプログラム講師。静岡理工科大学総合情報学部准教授。名古屋商科大学大学院マネジメント研究科客員教授。1958年生まれ。早稲田大学理工学研究科博士前期課程修了後、ソニーに入社。約20年間にわたりIT製品・インターネットサービス関連事業の経営企画・管理、商品企画などに従事。日本はもとより、インド、欧州、米国での新規企画・新規事業プロジェクトに参画。2004年、ヘッドハントによりソーテックのマーケティング本部長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)