• 本

琉球史関係史料 1

球陽 上

琉球文学大系 28

  • 〔鄭秉哲/ほか編〕 田名真之/校注 麻生伸一/校注 山田浩世/校注 比嘉吉志/校注 漢那敬子/校注 波照間永吉/校注
出版社名 ゆまに書房
出版年月 2023年9月
ISBNコード 978-4-8433-6266-2
4-8433-6266-2
税込価格 6,820円
頁数・縦 677P 22cm
シリーズ名 琉球史関係史料

商品内容

要旨

歴代国王の治世を中心に、政治・経済・社会・文化など、あらゆる事象が収録された琉球王国の代表的正史『球陽』。原漢文を読み下し、上巻には、本巻(正巻二十二、付巻四)の内、巻一(国初)〜巻十七(尚穆王)までを収録。

目次

巻1 国初・天孫氏・舜天・舜馬順煕・義本・英祖・大成・英慈・玉城・西威・察度・武寧
巻2 尚思紹・尚巴志・尚忠・尚思達・尚金福・尚泰久・尚徳
巻3 尚円・尚宣威・尚真
巻4 尚清・尚元・尚永・尚寧
巻5 尚豊・尚賢
巻6 尚質
巻7 尚貞
巻8 尚貞
巻9 尚貞・尚益
巻10 尚敬
巻11 尚敬
巻12 尚敬
巻13 尚敬
巻14 尚敬
巻15 尚穆
巻16 尚穆
巻17 尚穆

著者紹介

田名 真之 (ダナ マサユキ)  
1950年、沖縄県那覇市生まれ。1974年神戸大学文学部史学科卒業。那覇市役所歴史資料室室長を経て2005年沖縄県立芸術大学教授。2006年から2016年沖縄国際大学教授を経て2016年から2023年まで沖縄県立博物館・美術館館長。主要著書に『沖縄近世史の諸相』(1992年 ひるぎ社)、共著『沖縄県の歴史』(2004年 山川出版社)、受賞歴 第14回沖縄文化協会比嘉春潮賞(1992年)、第17回沖縄協会沖縄研究奨励賞(1995年)、第4回沖縄国際大学窪徳忠賞(1999年)
麻生 伸一 (アソウ シンイチ)  
1981年熊本市生まれ。琉球大学人文社会学部教授(琉球アジア文化学科)。専門は琉球史。2011年、琉球大学大学院人文社会科学研究科修了。博士(学術)。共編著に『鎌倉芳太郎資料集(ノート編)』3、4(沖縄県立芸術大学附属研究所、2015、2016年)、『冊封琉球全図―一七一九年の御取り持ち―』(雄山閣、2020年)など。論文に「18・19世紀における琉球の対清貿易について―「球商」との取引を中心に―」『琉球アジア文化論集』(9号、2023年)など。第42回沖縄研究奨励賞(2020年)、第37回沖縄文化協会「比嘉春潮賞」(2015年)
山田 浩世 (ヤマダ コウセイ)  
1982年、京都府生まれ。2006年、琉球大学法文学部国際言語文化学科卒業、2011年、琉球大学人文社会科学研究科(博士後期課程、比較地域文化専攻)修了。2018年、沖縄県教育庁文化財課(専門員)にて『歴代宝案』(訳注本)編集に従事し、2023年、沖縄県立芸術大学音楽学部准教授。専門は琉球史、琉中交流史。主な論文に「琉球における社会危機と復興」中塚武監修『気候変動から読みなおす日本史(6)近世の列島を俯瞰する』(臨川書店、2020年)。第17回窪徳忠琉中関係研究奨励賞(2013年)、第40回沖縄文化協会「比嘉春潮賞」(2018年)受賞
比嘉 吉志 (ヒガ ヨシユキ)  
1993年、沖縄県那覇市生まれ。2017年、琉球大学法文学部国際言語文化学科(琉球アジア文化専攻)卒業。2019年、同大学大学院人文社会科学研究科(博士前期課程)修了。2022年、同大学大学院人文社会科学研究科(博士後期課程)修了、博士(学術)取得。日本学術振興会特別研究員DCなどを経て、2022年より名桜大学非常勤講師、環太平洋地域文化研究所共同研究員。専攻は琉球史
漢那 敬子 (カンナ ケイコ)  
1955年、沖縄県石垣島生まれ。1978年、琉球大学文学部卒。『沖縄タイムス大百科事典』『角川日本地名大辞典47沖縄県』の編集に従事。1986年から1993年まで那覇市文化振興課市史編集室に勤務。1993年から財団法人沖縄県文化振興会史料編集室を経て沖縄県教育庁文化財課史料編集班に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)