• 本

ゼロから学びなおす知らないことだらけの日本地理

出版社名 WAVE出版
出版年月 2023年7月
ISBNコード 978-4-86621-458-0
4-86621-458-9
税込価格 1,650円
頁数・縦 199P 21cm

商品内容

要旨

琵琶湖は三重県から移動してきた?日本列島は2つに裂けたことがある。東京に“砂漠”があるってホント!?南海トラフってどこにあるの?現役の高校地理教師が教えるウソみたいなホントのJAPAN。

目次

第1章 日本列島の誕生(日本列島はどのようにして誕生したの?
なぜ本州は「く」の字に曲がっているの?
フォッサマグナは巨大な「かさぶた」だった?
富士山は4つの山からできている?
琵琶湖は三重県から引っ越してきた!?
九州はすでに2回滅んでいる!
摩周湖は日本最大の「水たまり」?
外国人もビックリ!?なぜ日本の川は急流なのか?
日本では見られない平野があるってどういうこと?
列島を走る山脈の大事な役割とは?)
第2章 地形の成り立ち(なぜ川が消える?扇状地のミステリー
リアス海岸で養殖漁業が盛んな理由とは?
日本の意外な場所に「砂漠」があった!日本三景天橋立/松島/宮島はなぜできた?
本土と砂で地続きに!?函館山がたどった運命とは?北アルプスで「氷河」が発見された!)
第3章 気候と災害(日本の気候はなぜこんなに複雑なの?
日本に美しい四季があるのはなぜ?
世界で一番雪が降るのは日本?
沖縄には快晴の日がほとんどない?
青森が沖縄より暑いのはなぜ!?
台風とハリケーン、どちらが強い?
南海トラフ地震もし起きたらどうなる?
「ハザードマップ」でどんなことがわかるの?
宅地造成でつくられた土地、家を建てるときにどこを見る?)
第4章 資源・産業・エネルギー(日本は隠れた「資源大国」だった!?
日本人は知らないところで水をムダ使いしている?
日本の林業はどうなる!?あの国と比較したら
企業のデータセンターはなぜ北海道に集まるのか?
水力発電が抱える大きな欠点とは?
環境にやさしい風力発電なぜ都会ではできない?
やりたいけどできない?地熱発電の難しさ
実は環境にいい!?火力発電の向かう未来は?
経済効果とリスクは紙一重 原子力発電のメリットとデメリット)
第5章 食べ物から見た日本(寿司のルーツは「東南アジア」にあった?
北の海の特産品「昆布」はなぜ西日本で重宝された?
九州ではどうして焼酎の生産が盛んなの?
「納豆といえば茨城」のイメージが定着したのはなぜ?
どうして青森県でりんごの栽培が盛んなの?)