• 本

一般言語学から見た日本語のプロソディー 鹿児島方言を中心に

出版社名 くろしお出版
出版年月 2021年3月
ISBNコード 978-4-87424-854-6
4-87424-854-3
税込価格 5,940円
頁数・縦 368P 21cm

商品内容

要旨

本書は日本語のアクセントとイントネーションを、鹿児島方言およびその近隣方言と東京方言の調査研究をもとに、一般言語学と対照言語学の視点から分析したものである。計4つの章からなり、最初の3つの章では主にアクセントを、最後の第4章ではイントネーションを考察する。

目次

第1章 類型論的観点から見た日本語のプロソディー(アクセントの型
アクセントの実現領域 ほか)
第2章 アクセントと音節構造(鹿児島方言のアクセントと音節構造
アルファベット頭文字語のアクセントと音節構造 ほか)
第3章 アクセントの変化(初期調査
複合法則の崩壊 ほか)
第4章 文のプロソディー(語のプロソディーと文のプロソディー
アクセント句の拡張 ほか)

著者紹介

窪薗 晴夫 (クボゾノ ハルオ)  
1957年3月、鹿児島県(薩摩)川内市生まれ。県立川内高等学校卒業後、大阪外国語大学(現大阪大学外国語学部)で英語を、名古屋大学大学院で英語学を、イギリス・エジンバラ大学で言語学・音声学を学ぶ。専門は音韻論(言語学)。他の言語との対照により日本語の仕組みを研究している。南山大学外国語大学、大阪外国語大学、神戸大学文学部で教鞭を執った後、2010年より大学共同利用機関法人人間文化研究機構・国立国語研究所で研究に従事。現在、同研究所教授・副所長。また2015年より3年間、日本言語学会会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)