• 本

沼田の歴史と文化財 続

土岐氏の時代

出版社名 上毛新聞社
出版年月 2005年10月
ISBNコード 978-4-88058-936-7
4-88058-936-5
税込価格 2,200円
頁数・縦 201P 20cm

商品内容

要旨

幕末維新に12代沼田藩主土岐頼知はどう決断したか。長沼可笑人をはじめ男谷精一郎、島田虎之助ら名だたる剣士を輩出した直心影流、土岐家初代沼田藩主頼稔は何故、直心影流長沼綱郷を藩剣術指南役に召し抱えたか。綾戸道はどのようにして開削されたか。見取騒動の顛末など、埋もれた史実に光をあて分かりやすく解説。

目次

1章 土岐氏の系譜と入封
2章 土岐氏の治世
3章 藩の武道の隆盛=直心影流の剣統を中心にして
4章 沼田藩剣史外伝
5章 綾戸道の開削
6章 生方鼎斎

著者紹介

岸 大洞 (キシ ダイドウ)  
明治37年8月1日、沼田市外白沢村高平に生まれる。本名は虎尾。大正14年上京、南画家新井洞厳に学び、昭和5年から日本美術協会ほか美術展に入選受賞。吉川英治に師事、12年間報知、都新聞記者、14年から38年まで朝日新聞記者。郷土史研究会を創立。利根美術協会創立会長、新美術協会、日本中国水墨交流協会他の会員役員、元沼田市文化財調査委員。元群馬県歴史博物館・文書館資料調査委員。元県史編纂協力員。詩吟大洞流宗家・沼田吟詠会長。県吟剣詩舞道総連盟初代理事長。日本善行会表彰2回、群馬県第1回文化奨励賞、県総合表彰、石川薫記念地域文化賞ほか受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)