• 本

横浜の戦国武士たち

有隣新書 70

出版社名 有隣堂
出版年月 2012年8月
ISBNコード 978-4-89660-212-8
4-89660-212-9
税込価格 1,100円
頁数・縦 197,8P 18cm

商品内容

要旨

横浜の戦国時代は、太田道灌が小机城を攻めた文明十年(一四七八)から始まるとも言われている。まもなく伊勢宗瑞(北条早雲)は山内・扇谷両上杉氏の抗争に乗じて、相模・武蔵に侵攻し、現在の横浜市域は氏綱の代にはその勢力下に入り、後北条氏とその一族が支配することとなった。本書は、小机城と鶴見川流域、神奈川湊や金沢などの沿岸地域、さらには玉縄城周辺の村々などを治め、房総の里見氏、甲斐の武田氏、豊臣秀吉などと戦った各地域の領主や武士たちの具体像を、長年、後北条氏文書の研究と編纂に携わってきた著者が浮き彫りにする。

目次

第1章 小机城と小机北条氏(小机城と太田道灌
伊勢宗瑞と笠原氏
鶴見川流域の武士たち
江戸衆の武士たち)
第2章 神奈川湊と蒔田城(権現山城の戦い
神奈川湊と矢野氏
本牧岬の武士たち
蒔田城の吉良氏)
第3章 湾岸地域の武士たち(金沢六浦の繁栄
杉田郷の間宮氏
日野郷と北条幻庵
相模国山内荘の武士たち)
第4章 玉縄城の支工と海上防衛(玉縄城の歴代城主
里見水軍との海上決戦
小田原合戦への道)

著者紹介

下山 治久 (シモヤマ ハルヒサ)  
1942年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。角川文化振興財団で、『日本地名大辞典』の編集などに携わる。神奈川県綾瀬市史編纂委員、東京都中央区教育委員会文化財調査指導員などを務め、現在、津久井町史中世部会委員。専門は日本中世史(関東戦国時代史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)