• 本

フェルマーの最終定理

新潮文庫 シ−37−1

出版社名 新潮社
出版年月 2006年6月
ISBNコード 978-4-10-215971-2
4-10-215971-1
税込価格 1,045円
頁数・縦 495P 16cm

書店レビュー 総合おすすめ度: 全1件

  • 300年以上も数学者達を悩ませ続けた問題がいかにして解かれるに至ったか、その過程が描かれています。
    数学大好きなアマチュアのおじさんが、数学書の余白に書いたシンプルなメモが発端となり、以後の時代の名だたる数学者たちがその証明に挑みます。

    問題そのものよりも、
    それに挑んだ数学者たちのドラマや、数学のさまざまな分野とその発展の歴史に重点が置かれていて、物語としてとても面白いのです。
    それぞれの時代に少しずつ問題を解く糸口が生み出され、それを手掛かりに新しい概念やテクニックが編み出され、次の世代がそれを発展させ、とどんどん積み重なって最後にとうとう証明が完成し、と思ったら問題が発覚、、。

    とても凄いと感じたのは、数学音痴でも、途中で挫折することなく読み進めることのできる内容であるということ。
    作中では数学のいろいろな理論だとか定理だとか数字だとか出てきますが、
    「んー、難しくてわかんない、、、もういいや」ということがありませんでした。
    訳者の技量も重要です。

    夢中で読める一冊です!

    (2018年10月11日)

商品内容

要旨

17世紀、ひとりの数学者が謎に満ちた言葉を残した。「私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない」以後、あまりにも有名になったこの数学界最大の超難問「フェルマーの最終定理」への挑戦が始まったが―。天才数学者ワイルズの完全証明に至る波乱のドラマを軸に、3世紀に及ぶ数学者たちの苦闘を描く、感動の数学ノンフィクション。

目次

第1章 「ここで終わりにしたいと思います」
第2章 謎をかける人
第3章 数学の恥
第4章 抽象のなかへ
第5章 背理法
第6章 秘密の計算
第7章 小さな問題点
第8章 数学の大統一
補遺

おすすめコメント

『博士の愛した数式』副読本。「数学者たちが生涯を賭けて求めたのは、たった一行の真理だった」小川洋子さん推薦(本書は上記作品の参考文献となりました)。17世紀、ひとりの数学者が謎に満ちた言葉を残した。「私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない」以後、あまりにも有名になったこの数学界最大の超難問「フェルマーの最終定理」への挑戦が始まったが――。天才数学者ワイルズの完全証明に至る波乱のドラマを軸に、3世紀に及ぶ数学者たちの苦闘を描く、感動の数学ノンフィクション!

著者紹介

シン,サイモン (シン,サイモン)   Singh,Simon
1967年、イギリス生れ。祖父母はインドからの移民。ケンブリッジ大学大学院で素粒子物理学の博士号を取得し、ジュネーブの研究センターに勤務後、英テレビ局BBCに転職。TVドキュメンタリー『フェルマーの最終定理』(’96年)で国内外の賞を多数受賞し、’97年、同番組をもとに第1作である『フェルマーの最終定理』を書き下ろす。第2作『暗号解読』、第3作『ビッグバン宇宙論』(以上新潮社刊)がいずれも世界的ベストセラーとなり、科学書の分野で世界トップクラスの高い評価を得ている
青木 薫 (アオキ カオル)  
1956年、山形県生れ。京都大学理学部卒業、同大学院修了。理学博士。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)