• 本

ブンヤ暮らし三十六年 回想の朝日新聞

出版社名 草思社
出版年月 2015年4月
ISBNコード 978-4-7942-2118-6
4-7942-2118-5
税込価格 1,980円
頁数・縦 334P 19cm

商品内容

文学賞情報

2015年 第14回 新潮ドキュメント賞受賞

要旨

在職中には膨大な記事を書き、優れた書評子でもあった元朝日新聞記者が、客観報道のイロハを叩きこまれた駆け出し時代から、歴史教科書リポートを最終の仕事として定年退職するまでの36年間を回想。取材現場での生々してやりとり、稲山嘉寛、中内功、堤清二、諸井虔、石原慎太郎、小田実、赤尾敏諸氏をはじめ数多くの著名人の意外な素顔、知られざる記者の胸の裡を、巧まざるユーモアを醸す練達の筆で綴る。記者の本分とは何か、報道とは何か。実践的メディア論としても出色の「記者の中の記者」が書いた近来の快著である。

目次

朝日が抹殺した“微生物蛋白”
カドミウム汚染米データの差し替え
北陸電力から「C」査定!?
郵政省貯金局長の嘘を信じて大誤報
不肖も一枚噛んだ「従軍慰安婦」報道
朝日・読売論説トップの「慰安婦問題」対話
入社式で飛び出した天皇の戦争責任
「死去」か「崩御」か、二度目の天皇論議
生物学者・昭和天皇の真面目
視点に合う人物を探す取材の模倣と違和〔ほか〕

おすすめコメント

朝日新聞紙面はどのような人々のどういう考えに基づき、どう作られているのか。定年までの三十七年間に、およそ二万本の記事を書き、抜群の筆力と眼力で多くの社内表彰を受け、優れた書評子?でもあった著者が、自らの記事をめぐ るエピソードを率・・・

著者紹介

永栄 潔 (ナガエ キヨシ)  
1947年生まれ。1971年朝日新聞社入社。富山、大津の両支局を経て、大阪・東京各経済部(証券、繊維、流通、電機、商社、鉄鋼、石油、大蔵、通産、経済企画、郵政、外務、農林水産など分担)。この間、東京整理部。『週刊朝日』『月刊Asahi』『論座』の各副編集長、『AERA』スタッフライター、出版局編集委員、出版企画室マネジャー、『大学ランキング』『週刊20世紀』各編集長のあと、編集局オピニオン編集部、文化部など在籍。一時、BSデジタル放送局デジタル・キャスト・インターナショナル(現・テレビ朝日メディアプレックス)に出向(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)