日本画と材料 近代に創られた伝統
出版社名 | 武蔵野美術大学出版局 |
---|---|
出版年月 | 2015年10月 |
ISBNコード |
978-4-86463-034-4
(4-86463-034-8) |
税込価格 | 2,640円 |
頁数・縦 | 301P 19cm |
日本画と材料 近代に創られた伝統
出版社名 | 武蔵野美術大学出版局 |
---|---|
出版年月 | 2015年10月 |
ISBNコード |
978-4-86463-034-4
(4-86463-034-8) |
税込価格 | 2,640円 |
頁数・縦 | 301P 19cm |
0100000000000033342174
4-86463-034-8
日本画と材料 近代に創られた伝統
荒井経/著
武蔵野美術大学出版局
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/74/33342174.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_ic010.gif
BK
おすすめコメント
日本画のアイデンティティともされる「岩絵具」や「和紙」。それらの歴史は、意外なほど浅い。明治以降、日本画の材料が今あるかたちへと変化を遂げた真の理由とは? 日本画家であり、気鋭の研究者でもある著者が、日本画の祖とされる狩野芳崖の《仁王捉鬼図》に対する蛍光X線分析を使った自然科学調査を皮切りに、文献資料を手掛かりにした材料史的研究などを通して、明治時代から現代までの日本画材料の変化を辿りつつ、韓国、中国、台湾といった東アジア各国の国号絵画についての渡航調査などを総合して、多角的な視点から「日本画とは何か」を考察。日本画という伝統と革新を背負った“特異な近代絵画”を改めて検証し、その実像を捉えなおす。