いっきに学び直す日本史 教養編
古代・中世・近世
出版社名 | 東洋経済新報社 |
---|---|
出版年月 | 2016年3月 |
ISBNコード |
978-4-492-06199-2
(4-492-06199-1) |
税込価格 | 1,980円 |
頁数・縦 | 455P 21cm |
シリーズ名 | いっきに学び直す日本史 |
伝説の学習参考書『大学への日本史』が、最新情報になって登場!
佐藤優氏が、外交官時代に肌身離さず持ち歩いていた伝説の学習参考書『大学への日本史』の内容を更新し、ビジネスパーソンに読みやすいように、まとめ直した本です。ネットの記事で度々紹介され、ロングセラーで売れている歴史教養本。大好きな物語を読むような気持ちで、休みの日のカフェやリビングで、ゆったりと本書のページをめくってみてもらいたい。贅沢な本だ。 |
商品内容
要旨 |
佐藤優氏が30年間、たえず読み返してきた座右の書。あの『大学への日本史』が読みやすく最新情報で新登場!地図や年表、付録も充実! |
---|---|
目次 |
日本史の展開1(日本文化の起源 |
おすすめコメント
佐藤優氏が30年間、たえず読み返してきた「座右の書」であり「最高の基本書」であり「伝説の学習参考書」。あの『大学への日本史』が読みやすくなって、しかも最新情報で新登場! 《佐藤優氏が大絶賛する本書の3つの特色》 【特色1】「通史」が身につく ・1人の著者が全編を通してすべて執筆している(通常の教科書は分担執筆) ・そのため全体の「流れ」が明確で、個々の歴史事象だけでなく「歴史の動き」がわかりやすい 【特色2】「最新情報」に全面改訂 ・監修者が全編チェックし、古い学説を全面改訂 ・最先端の学説も反映した「最新の内容」に全面リニューアル、「いま使える内容」に 【特色3】「世界史」を意識した記述 ・日本史は「世界史」の文脈で見ると理解が深まる ・全編が「世界の中の日本」という視点で貫かれ、日本史ファンにも「新たな発見」が満載 《きちんと説明できますか?》 Q.律令時代に藤原氏だけが権勢を誇れた秘密は?(→p.103参照) Q.武士だった平清盛は、なぜ貴族社会で大出世できたか?(→p.145参照) Q.源頼朝が平氏を滅ぼすのに5年もかかった理由は?(→p.151参照) Q.なぜ豊臣秀吉は朝鮮に出兵しなければいけなかったのか?(→p.285参照) Q.なぜ京都には東本願寺と西本願寺があるのか?(→p.274、p.341〜342参照) 《この1冊で、ビジネスや社交に必要な教養が身につく》 〈「古代・中世・近世」の知識は運転技術,ワープロや表計算の技法のようにすぐに直接,役立つ知識ではない。しかし,だからこそ長持ちするし,複合的な問題を解決する際に役立つ。ビジネスパーソンの目的は歴史の専門家になることではなく,ビジネスや社交において必要十分な教養を身につけることだ。それには,本書1冊の内容を知っていれば十分である。本書を熟読し,「教養」という生きていくうえで一生役に立つ知識を,ぜひ身につけてほしい。〉(佐藤優氏「本書を強く推薦する」より)