• 本

「気になる子」が変わるとき 困難をかかえる子どもの発達と保育

出版社名 かもがわ出版
出版年月 2018年5月
ISBNコード 978-4-7803-0960-7
4-7803-0960-3
税込価格 2,200円
頁数・縦 191P 21cm

商品内容

要旨

「気になる子」が変わるときって、いつなのか?子どもの見方が変わると、保育が変わる。子どものねがいと悩みを再発見すると、保育を見直すチャンス到来!

目次

プロローグ―「気になる子」の保育で悩んだときに
第1章 子どもの見方が変わるとき―子ども理解の目のつけどころ(なぜ子ども理解なのか?
子どもの見方が変わると保育が変わる ほか)
第2章 子ども理解の基礎知識―子どもの心を共感的に想像するために(何のために発達と障害を学ぶのか
発達理解の基本 ほか)
第3章 「かけがえのない自分」を感じるとき―子ども理解から保育実践へ(子ども理解から保育実践へ―関係論と活動論の視点から
「誇らしい自分」を感じるとき ほか)
第4章 おとな同士がつながるとき(揺れる親心
保護者も「かけがえのない自分」を感じたい ほか)

おすすめコメント

「気になる子」の保育を通して、普段の保育で大切にしたいことをより徹底してバージョンアップできると「気になる子」が変わっていく。

著者紹介

木下 孝司 (キノシタ タカシ)  
1961年、鳥取市生まれ。京都大学教育学部、同大学院教育学研究科で学び、静岡大学教育学部助教授を経て、神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授(学部は発達科学部および国際人間科学部を担当)。博士(教育学)。専門は発達心理学。乳幼児期のコミュニケーションと自他理解の発達を研究し、保育現場などにおいて障害のある子どもの事例・実践検討に参加している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)