数と記号のふしぎ シンプルな形に秘められた謎と経緯とは?意外に身近な数学記号の世界へようこそ!
サイエンス・アイ新書 SIS−440
出版社名 | SBクリエイティブ |
---|---|
出版年月 | 2019年11月 |
ISBNコード |
978-4-8156-0125-6
(4-8156-0125-9) |
税込価格 | 1,100円 |
頁数・縦 | 189P 18cm |
商品内容
要旨 |
朝起きて時刻を確認し、通勤電車に揺られ、仕事をして…。そうして夜眠るまで、「数字」を見ないという日はないでしょう。実はこの数字、記号の一種なのです。そして、数字とともに使われる「数学記号」のおかげで、私たちは身近な問題を解決したり、より深く物事を考えたりできます。本書では、そんな100以上の記号を取り上げ、歴史なども紐解きながら、1つの形に決まっていく面白さ、実際に何に使われているのかなど、さまざまな観点から眺めていきます。 |
---|---|
目次 |
第1部 数字編 「数字記号」の発明が人と動物を分けた?(1対1対応? |
おすすめコメント
たった1字、あるいは数字に深い意味や長い歴史が秘められている「記号」。実は、私たちが毎日使っている数字も記号です。「1」や「2」といった数は、概念に過ぎませんが、それに形を与えています。この数字記号にアルファベットなどで表す記号、独特の形をもつ記号を組み合わせることで、読み解けること、できることが増えていきます。たとえば、英語圏で書かれる文章で、もっとも使われている文字は「e」ですが、数学記号として見れば、e=2.71828 ……と無限につづく「超越数」と読めます。この凄そうな名前の持ち主というだけでなく、「ネイピア数」として、経済から医療、宇宙開発まで、さまざまな分野でひっぱりだこの記号と言っていいでしょう。そんなふうに意外と身近で奥深い、数と記号の世界をご案内します。